ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

サステナ車両の編集履歴

2023-09-26 16:12:18 バージョン

サステナ車両

さすてなしゃりょう

西武鉄道で用いられている鉄道用語。

概要

西武鉄道で用いられている鉄道用語

2024年より以降に導入を計画している他社線からの譲渡車両の通称。持続することを意味する英単語「sustainable」から取られている。


2022年時点で西武が保有している鋼製車両は西武新101系西武2000系西武4000系西武9000系……と未だに多数が在籍しており、全ての車両を将来淘汰するには予算と時間が掛かる事から、「他社の中古車両を導入し車両調達費を抑える」というやり方で塗装コスト削減と環境負荷の低減を目指す。省エネ化と車両調達費の削減の両立は、COVID-19の影響で鉄道事業者の被った打撃の大きさを象徴している。


他社の中古車両を導入し車両調達費を抑えるやり方は、経営基盤の脆弱な地方私鉄ではごくありふれた存在だが、JRを含む大手私鉄が他社の中古車両を導入することは、歴史的価値のある車両の動態保存子会社の余剰車を引き受けた例新製しても需要があるかどうかわからない、既存車とは設計思想の大きく異なる車両の試験導入など、やむを得ぬ特殊事情など極めて少ない。


中古車両の規格及び投入路線


池袋線新宿線拝島線などの主要幹線には投入せず(引き続き西武40000系50番台を導入)国分寺線西武多摩川線多摩湖線などの支線系統に導入。車両数はあわせて約100両を見込んでいる。

これらの路線には輸送人員が中小私鉄並みの区間もあり、これまでも池袋線や新宿線向けの編成を転属させて利用してきた実績がある。調達先が自社の路線か他社の路線かという違いはあるものの、これらの導入予定線区では「新製車を直接投入しない」という方針は今に始まった事ではないとも言える。


投入される他社の中古車両


移籍時点から更なる長期使用が見込まれるため、車体の強度も十分で無ければ不自然。しかしこれから廃車除籍となる車両の中で条件に合う車種が非常に少なく、塗装が必要な鋼製車ながらVVVF制御であった小田急8000形も選定された。


小田急8000形については塗装コスト削減の目的は果たせなかったものの、現存する候補の少なさを鑑みて抵抗制御車淘汰を優先した結果の導入と思われる。鋼製車かつVVVF制御という点は多摩湖線で使用中の西武9000系と共通している。


東急9000系列については東急電鉄が東急中古車両センターの異名を持つほどの実績があるため、強度面の心配は概ねないであろう。余談だが、9000系は過去に東急東横線でも使用されており、池袋線との直通で使用される計画があった。副都心線内の問題から実現はしなかったものの、別の形で西武鉄道に入線する運びとなった。


関連項目

西武鉄道 中古車

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました