ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ブレイラウザーの編集履歴

2023-11-26 03:05:29 バージョン

ブレイラウザー

ぶれいらうざー

ブレイラウザーとは、特撮テレビドラマ『仮面ライダー剣』に登場する武器の一つ。

概要

仮面ライダーブレイドが使用する専用武器で、正式名称は「醒剣ブレイラウザー」

その二つ名からも窺える通り、長剣型のカードリーダーであり、変身と同時に左腰の「ラウザーホルスター」に収まった状態で出現。単なる武器としてだけでなく、ライダーの使用するラウズカードの特殊効果を発動する上での要となるアイテムとしても位置付けられている。


BOARD製のラウザー第1号として、先行して開発されたギャレンラウザーとは剣と銃という点で相違しているものの、前述の通り武器とカードリーダー、さらにはカードホルダーとしての役割を兼ね備えている点、それにジャックフォーム時の強化などといった様々な要素を踏襲しており、劇場版では改良版とも言うべき後継機種も新たに開発されている。


機能・概観

カードリーダーやホルダーが集約され、持ち主と同様に紺色を基調としたグリップ部、それに片刃の刀身からなるブレイラウザーは、全体としてブレイドのモチーフであるヘラクレスオオカブトを思わせる形状が特徴で、重量2,300gと刀剣としてはやや重ためながらも、変身後の強化された身体能力により片手でも難なく扱うことができるようになっている。

「オリハルコン・エッジ」と呼ばれる刃は、神秘の金属・オリハルコンプラチナを極限まで研磨し作り上げられており、素の状態でも地球上の固形物で切れないものはないとされるほどの切れ味を発揮する(※)が、後述の通りカードの持つ効果との合わせ技で、その威力をさらに高めることも可能である。

基本的には接近戦での斬撃や刺突に多用されるが、状況に応じて相手へと投げつけるという使われ方も作中では複数回見られた。


もう一つの役割である、ラウズカードのリード機能は刀身根元に設けられた「スラッシュ・リーダー」が担っており、このスリット式のリーダーにカードをラウズすることで、カードに封じられている力を発動させることができる。

リーダーのすぐ近くには、4桁のセグメント式カウンター「フォース・リマインダー・サイト」も設けられており、ラウズの際に消費される限界値(AP)の残量がここに表示される。AP初期値は5,000で、ギャレンラウザーよりも若干少なく設定されている。

グリップガードには、「オープントレイ」と呼ばれるカードホルダーも内蔵され、メイン画像にもあるようにこれを扇状に展開することで、最大12枚までカードを収納することができる。また、カードのラウズと同時にトレイも自動的に収納される機能も備わっている。


前述の通り、普段はラウザーホルスターに提げる形で携行され、オートロック機能によってブレイド以外の者が引き抜くことができないようになっているが、第32話のスカラベアンデッド戦では相手の時間停止能力で動きを止められた際、キングに引き抜かれ一時的に奪われたこともある。


(※ 実際に作中でも、格上の存在であるカテゴリーKのコーカサスビートルアンデッドを相手に、素の状態のブレイラウザーによる渾身の一撃で大ダメージを与えるという、前述した触れ込みに違わぬ実力を示したこともある)


強化型

物語後半にて、ブレイドがジャックフォームへの変身能力を得てからは、ブレイラウザーも強化変身の際に一部の形状が変化。

刀身先端に「ディアマンテ・エッジ」と呼ばれる刃が装着され、切れ味も通常時の1.5倍にまで上昇する。AP初期値も7,400にまで増加し、ブレイド本人の強化と合わせてより強力な攻撃を繰り出せるようになった。


以下、ブレイドが使う技の中で、ブレイラウザーをラウザーとしてではなく武器として用いる技を挙げる。


  • リザードスラッシュ

スペード2(リザードアンデッド)のラウズカードを用いた技。

ブレイラウザーの切れ味を上昇させる。


  • ボアタックル

スペード4(ボアアンデッド)のラウズカードを用いた技。

ラウザーの刃先を相手へと向けるように構えることで、突進攻撃の威力をさらに増加させる。


  • ディアーサンダー

スペード6(ディアーアンデッド)のラウズカードを用いた技。

ブレイラウザーの切っ先から電撃を放ち、少し離れた敵に当てる。


スペード2と、スペード6のラウズカードを用いたコンボ技。

刀身に電撃をまとったブレイラウザーで斬撃を放つ。


立体物

DX版

「醒剣 DXブレイラウザー」が2004年2月下旬に一般販売。

「DX変身ベルト ブレイバックル」より先行して発売され、ラウズカードとの連動も含めて実質的に番組初期の主力商品として位置付けられている。


最大のセールスポイントである、カードの個別認識機能はスペードスートを中心とした28種類のカードに対応しており、本商品にも12枚のラウズカード(うち9枚は玩具オリジナルのカード)が付属。

また、作中と同様にカードのラウズによって、カウンターのAP表示が初期値から変動する「番組モード」と、通したカードに対応したAPがカウンターに表示される「無制限モード」の2つのモードを切り替えることも可能で、この点は以降に発売された他のラウザーにも踏襲されている。

本商品に収録されている剣戟音は、劇中でのそれと異なるものとされているが、後年の『仮面ライダーディケイド』では、DX版の剣戟音がSEとして使用された。


強化型再現に必要な銃剣パーツは、2004年8月上旬発売の「ラウズアブゾーバー」に付属。DXギャレンラウザーと共用とされており、元々装着されていた先端部のパーツと付け替える形で、強化前後を再現できるようになっている。


COMPLETE_SELECTION_MODIFICATION

『剣』の放送開始から15年目に当たる、2019年1月25日に予約開始、同年8月に発送を実施。

同時発表された「ブレイバックル」「ラウズアブゾーバー」とのセット版として商品化されたもので、開発に当たっては当時の金型が一切残っていないこともあり、完全な新規造形とされている。


CSM化に当たっては、撮影に使用されたプロップサイズほどではないにせよDX版よりも大型化が図られている他、DX版では上の2桁のみであったセグメント表示が4桁へと変更され、さらに出演者の台詞なども含めた収録音声の強化など、より作中の印象や演出を再現する方向性が追求されている。

付属のカードは、DX版と同じサイズかつバーコード読み取り式とされ、スペードスートのカードを中心に全36枚を収録。このサイズ設定は、後々CSMにて他の『剣』関連のアイテムを商品化することも見越してのものであることなどが言明されており、その都合上放送当時に発売されたDX版のラウズカードも、CSM版で読み取ることが可能となっている。


関連タグ

仮面ライダー剣 仮面ライダーブレイド

武器  ブルースペイダー キングラウザー

ギャレンラウザー カリスラウザー レンゲルラウザー

ライダーウェポン


ブレイドブレード:『仮面ライダーディケイド』に登場する形態、および武器の一つ。同作中に登場するブレイドが変形した大型の剣で、そのフォルムはブレイラウザーを模したものとされている

雷鳴剣黄雷:『仮面ライダーセイバー』に登場する武器の一つ。こちらも長剣型の武器で、「使用者雷属性」という点でも共通項を有する


主役ライダー武器

ファイズフォン/ファイズショット/ファイズエッジブレイラウザー音撃棒・烈火

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました