ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

シアノ(ポケモン)の編集履歴

2023-12-22 17:49:45 バージョン

シアノ(ポケモン)

ぽけもんのしあの

シアノ(Cyrano)とは、『ポケットモンスター』登場するキャラクターである。

「ようこそ 僕のブルーベリー学園へ!」


概要

ポケモンSVのDLC『藍の円盤』にて登場するキャラクター。ブルーベリー学園の創設者であり校長である。一人称は「」。

クラベルとは旧知の仲らしく(彼をベルちゃんと呼んでいる)、彼がゼイユから主人公の活躍を聞きつけ、交換留学生として招待しにくるところから藍の円盤のストーリーが始まる。


クラベルが「ファンキーな性格」と語る通り、いろんな意味で教育者とは思えない能天気でいい加減な性格をしており、物忘れも非常に激しい。

タロ曰く「人の名前もなかなか憶えない」し、テラリウムドームを設計していたにもかかわらず、ブルーベリー学園の最新システムもブライアに任せて把握していないところがある模様。


容姿

シアおじ習作

褐色の肌と丸刈りの銀髪(若しくは白髪?)を持つ。

白のスーツとハット、ヒトツキのような模様が入っているストールを身につけている。

また、指輪をつけているが、既婚者かファッションかは不明。


余談

名前の由来は藍藻とも呼ばれるシアノバクテリアというのが有力。また、ブルーベリーの学名「Vaccinium cyanococcus」からも取られていると思われる。


ブルーベリー学園到着時の選択肢次第では、クラベル校長とは大学院時代の先輩・後輩の関係であることが判明する。そのクラベル校長の前職が研究者であることから「シアノも元研究者ではないか」と考察されている。


関連タグ

ポケモンSV ゼロの秘宝 藍の円盤


高田純次:外の人繋がり兼テキトーキャラ繋がり。

上島竜兵:時折帽子を彼のように被り直す描写がある。




























この先『藍の円盤』のネタバレを含みます。





















ポジションとしてはいかにも重要そうでプレイヤーの間では様々な憶測を呼んだが、蓋を開ければイチョウのおじさんよろしく殆ど物語には絡まず、"シナリオ上では"本人と戦う機会もない。













それじゃあ そろそろ ネタ晴らしだ!



裏番長

シアノのもう一つの顔は、ブルーベリー学園最強のトレーナー「裏番長」。


テラパゴスの捕獲後、ブルーベリー学園に多くの人を呼び込むと、寄付を受け付けていたサフランから「裏番長」とのバトルを許可される。

エントランスで待っていたのはシアノであり、自身こそが裏番長であることを明かし勝負を挑んで来る。

使用するボールはプレミアボール。


手持ちポケモン


お客さんも たくさんいることだし ちょっと 面白いこと しようか!



戦闘BGMはジョウトチャンピオン戦とイッシュトレーナー戦のミックスアレンジ。

手持ちのレベルは最低でも86、最高87と、歴代最高クラス(ちなみに歴代最強はレッドのピカチュウとBDSPのシンオウリーグ3周目のシロナのガブリアス88)。

パーティはすべてイッシュ地方のポケモンであり、イッシュ御三家が全員そろっている。

そしてその戦術も、

  • ふうせんでじめん技をかわしながら「じならし」で素早さを削り、それを嫌って出て来るひこうタイプを「サンダーダイブ」で、でんき技を受けに来た地面タイプを「くさわけ」で、くさタイプを「ニトロチャージ」で狩りつつ加速するゼブライカ
  • 「どくどく」「まもる」「バークアウト」「おいかぜ」にオボンのみという耐久構成な上にタイプ特性で「いたずらごころ」と「サイコノイズ」を無効化して来るバルジーナ
  • 「せいなるつるぎ」で攻めつつ「アクアジェット」でスピードをカバーし、弱点のでんきタイプを「ドリルライナー」で、くさタイプを「シザークロス」で落としに来るダイケンキ
  • 「フレアドライブ」「もろはのずつき」など反動技をいのちのたまで強め、焦って攻めて来る相手を「ふいうち」で潰しながら短期戦を狙うエンブオー
  • かげふみで交代を封じ「めいそう」で能力を上げつつ「ねむる」と「カゴのみ」コンボを使いながら「アシストパワー」「10まんボルト」をぶっ放して来るゴチルゼル
  • いわテラスタルで弱点のほのお・むし・ひこうを受け、あまのじゃくで能力変化を逆転させ「リーフストーム」「スケイルショット」と通りの良くなった「テラバースト」で抜きにかかり、「へびにらみ」でサポートもこなすジャローダ

と、『戦闘民族』とまで揶揄されるイッシュポケモンの中でも、全体的にランクバトルでの使用率が低めのポケモン達をチョイスし、その強みをこれでもかと引き出した強敵である。マイナーなポケモンであろうとトレーナー次第で強くなるという事か。

正に『今作のスタッフからプレイヤーへの本気の挑戦状』と言える(クリア後から藍の円盤クリアまでの学校最強大会ポケモンスタジアムシリーズで言う「おもて」ならシアノ校長や完全クリア後の大会は正に「うら」と言える強さ)。


弱点が共通しているのがエンブオーとテラスタルジャローダのみであり、しかも先発のゼブライカはでんき・じめん・ほのお・くさとほとんどのポケモンに弱点を狙える+バフORデバフを備えたスピード型。

隣のバルジーナは場づくりを優先しつつひたすら粘りに粘るため、この時点で迅速に対応しないとじり貧になる。


アタック役とサポート役が綺麗に分かれていることも相まって、これがという対処の方法は実質ない。

バルジーナやゴチルゼルには「ちょうはつ」が有効であるため、場づくりを妨害できれば多少楽になる。特に、全体的にゼブライカ以外は中速・鈍足(ジャローダはあまのじゃくにより防御が上がる代わりに素早さが下がっていく)なこのパーティを強力にフォローする「おいかぜ」だけは何があっても防がなければならないので、まずバルジーナを真っ先に落とすのがベスト。

しかしバルジーナはタイプ上いたずらごころが効かない為、クレッフィエルフーンでは「ちょうはつ」が無効化されるので注意。

グライオンであれば、ゼブライカからの「じならし」と「サンダーダイブ」が無効で、タイプ相性からしてジャローダとエンブオーにも優勢になる。


裏番長としての彼に勝利すると「数十年ぶりに負けたよー!」と嬉しそうに話し、すいせいのかけらを3つ貰え、「機嫌がいいからもう少し何かあげたいなー」という理由でポケモン交換を提案される。

彼がくれるのはなんと色違いのシママ。こちらからは親が自分自身のポケモンであれば何を出しても構わない。



余談2

配信前は身につけているストールからギルガルドを手持ちに入れているのでは?」という噂があったが、結果は上記のようにイッシュ地方のポケモン限定パーティであった。

なお、よろしくヒトツキ系統はSVに登場しなかった。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました