概要
ゲーム『スプラトゥーン』シリーズに登場するキャラクター。
『スプラトゥーン2』の有料追加ダウンロードコンテンツ「オクト・エキスパンション」、および『スプラトゥーン3』の追加コンテンツ第2弾「サイド・オーダー」の主人公を務める。
オクト・エキスパンション
主人公として初登場。スプラトゥーン史上初となるタコのプレイアブルキャラクターである。
もとはタコ軍団の優秀な戦闘員だったが、タコツボバレーで3号と交戦していた際何者かに襲われた。その際、ネル社の地下実験施設をつなぐ鉄道・深海メトロに迷い込み、同時に記憶喪失となる。
そして、同じく深海メトロに迷い込み、地上に戻りたかったアタリメ司令、無線で合流したテンタクルズのヒメ・イイダと協力関係を結び、デンワの言う「約束の地」...すなわち地上を目指す10008番目のチャレンジャーとして、深海メトロの各駅を攻略していくこととなる。
デンワからは「No.10008」と番号で呼ばれているが、アタリメ司令からこれを略した8号という愛称を授かり、以後この名前で呼ばれるようになる。
それぞれの呼び方はアタリメ司令が「8号」、ヒメが「ハチ」、イイダが「8号さん」。
とある理由から魂にシオカラ節のグルーヴを宿しており、また3号に強いあこがれを抱いている。
オクト・エキスパンションのストーリーをクリアすると、ハイカラスクエアでのバトルでタコを使用できるようになる。ギアやブキ、お金などはイカと共通なため安心されたし。
サイド・オーダー
続編『スプラトゥーン3』の有料追加ダウンロードコンテンツ第2弾『サイド・オーダー』にて、再び主人公として登場することが決定。
目を覚ますと、住人が消え、色を失ったハイカラスクエアに居たらしい。
襲いくる不気味な敵を撃退しつつ、事の真相を探るべく、街の中心に聳え立った「秩序の塔」の最上階を目指すことになる。
人物像
外見
外見はガールとボーイの2種類。それぞれに髪型が2種類あり、ガールはカーリーヘアとポニテ、ボーイはモヒカンとアフロ。
オクトではどちらも黒ベースでレザー質の左袖がないへそ出しフクで、機動性を重視した恰好をしている。左腕と右足には蛍光テープの黄色い輪っかを装着している。クツは長靴とハイヒールを混ぜたようなもの、インクタンクはしっかりとしたバックパック型。
ファンアートが描かれる際はPVやパッケージに登場したカーリーヘアのガールか、amiiboになったモヒカンヘアーのボーイで描かれる事が多いようだ。またガールはリッター4K、ボーイはホクサイを持っていることもある(どちらもamiibo化されたときに持っていたブキ)。
サイド・オーダーでは全体的に白と銀をベースにした装備を着ている。オクトではガールはタイトスカート、ボーイはレギンスであったが、今回は性別に関係なくハーフパンツである。
クツはボビーソックスとブーツを混ぜたようなもの、インクタンクはバンカラ街で一般的に使われているものを銀色にしたものである。
なぜかインクカラーが白くなっている。カラーチップを用いて強化することでパステルカラーのインクを使用できるようになる。
公式ホームページでは、ガールがマニューバー、ボーイがワイパーを持っている。マニューバーには引き金がないが、その理由は今のところ不明。
目元はタコゾネス系と同じ縁取りだが、耳の形は左右で非対称となっている。
これはインクリングがエンペラから由来してるのに対し、こちらは漏斗から由来しているため片側だけ窪んでいるのである。
歯のデザインもインクリングやヒメ、イイダと異なり、左上と右下に尖った歯がある。
種族は「オクトリング」。タコゾネスやイイダ、ミズタ、DJタコワサ将軍と同じ種族であり、人為的に生み出された生物という説は否定されている。
しかしインクリング達は「新しい髪型が流行ってる」くらいにしか見ておらず、やはりオクトリングであることには気づいてない。
『スプラトゥーン3』ではゲーム開始時のキャラメイクの時点でオクトリングを選ぶことができる関係から、舞台となるバンカラ地方はインクリングとオクトリングが共存している地という設定になっているらしく、8号以外のオクトリングは当たり前にいるという世界観が強調された。
性格・特技
性格はガールはおっとり、ボーイはしっかり者だがちょっと抜けていてお茶目なイメージらしい。
またオクタリアン特有の生真面目な性格はそのままであり、日々のブキのメンテナンスはやらないと気が済まないそうだ。
ハイカラウォーカーによると、特技は無音かつ高速で歩行する事で、戦闘能力も抜きん出ているが、普段はのんびり過ごしている事が多いという。
ファミ通のインタビューにてサウンドスタッフによると、ボイスはガールはお姉さんっぽい色気のある感じで、ボーイは声変わりの途中から完了の間くらいの少年の不安定さとクセのある感じを意識したという。
人間関係
ウェストサイドスタイルで決めたテンタクルズのふたり。
オクト・エキスパンションでは深海メトロに迷い込んだ8号と地上から無線で通信しており、8号を地上へと導く。
サイド・オーダーではヒメがドローンの姿になってしまった。8号の相棒として冒険や戦闘をサポートする。一方、イイダはどこへ行ったのか分からないが……
またイイダとの関係は戦闘員時代からあり、ネリメモリーと開発者インタビューから、8号もかつては前作のラスボス戦の現場にいたとわかっている。その中で名を上げていたイイダが前作の決戦からシオカラーズに影響を受けて部隊を抜け出した。そのことを切っ掛けに8号も同じく部隊を抜け出し、その後何らかの形で記憶喪失になり深海メトロに迷い込んだ様である。
"シオカラ節のグルーヴが宿った"ほか、イイダを以前から知っていたことを仄めかす俳句はこれに由来すると思われる。ただし地上を出るまではお互い面識は無かった。(尤もイイダは一方的に注目の的になっていただけで後輩にあたる8号を認識していたという確証はないが。)
(イラスト右)
シオカラーズのおじいちゃんにして、大ナワバリバトルの生き字引。
オクト・エキスパンションにて緑色のトラックスーツにヘッドホンという出で立ちで登場。
老後の趣味でラップを始めており、ヒメとラップバトルに興じる一幕も。
8号共々地下実験施設に捕らわれ、共に地上を目指す。
初代『スプラトゥーン』ヒーローモードの主人公。前作のヒーローギアに加えてマントを羽織っている。
オクト・エキスパンションにてアタリメ司令とパトロールに出ている所を何者かに襲われ、音信不通となる。
8号にとっては憧れの存在であり「■■■」の強さからもそれが窺える。
同じナンバリング作品の出身である『スプラトゥーン2』ヒーローモードの主人公。
ゲーム中での接点自体は一切無い(見た目の切り替えになるので画面上にはどちらか一方しか出てこれない)のだが、どちらの姿でもブキ及びギアやお金が共有されている事や、発売1周年イラストで4号と8号らしきイカタコが一緒に写っていたり、4号と8号と思われるイカとタコが同じ部屋で過ごしている公式のイラストの存在から、地上へ出た後にアタリメの紹介で知り合い、その後同棲しているのでは?という考察がされている(もっともイラストの方は正史ではない可能性もあるが……)。
サイド・オーダーにて登場。
8号とヒメが秩序の塔のエレベーターで出会ったタコガール。
オクトのBGMを手掛けたDJ、Dedf1shその人。
ネル社によって消毒された過去を持つはずだが、なぜか自我をはっきりと保っている。
8号とヒメと同様「巻き込まれた」と語り、ふたりに協力してくれるようだが……?
余談
- ハイカラスクエアのテンタクルズが視線に気づいてリアクションを取ってくれるが、タコとイカではリアクションが異なる。
- 鳴き声に由来する代名詞としてイカガールは『Woomy』(うーみぃ、いわゆるマンメンミ)、イカボーイは『Ngyes』(にぇーす)と呼ばれるのに対して、タコガールは『Veemo』(びーも)で一貫しているようだが、タコボーイは『Oomi』(おーみぃ)『Weyo』(うぇいよー)『Ngweh』(んーうぇー)などと一定しない。
- ファイナルフェスでは秩序派だった。サイド・オーダーで主人公として続投したのはそのためであろう。もし秩序派が勝利していれば、混沌派の4号が「サイド・カオス」の主人公として続投していたかもしれない。
他のプレイヤーが使っているタコと8号の関係
「8号」というのはあくまでストーリーの主人公である1体を指すものであり、街に集まる他のオクトリング達は全員が8号ではなく別々の個体である。
つまるところインクリングたちと変わらない。ハイカラスクエアのタコについては、公式のインタビューでも「恐らく深海メトロに迷い込んだりもしていない」らしい。それでも、彼らもハイカラスクエアまでに辿り着くのにかなり苦労してるんだとか。
メタ的に見ると「どのプレイヤーも自分が操作しているタコだけが8号で、他のプレイヤーのタコは8号ではない」という、オンライン上を1つの世界として見るなら矛盾した状態になっていると言える。
これはヒーローモードとナワバリバトルの関係と同じなのだが、タコの使用条件が「クリアして地上に出ること」なのでタコ=8号のイメージが強くなりがちで、pixiv上でも「ヒーローでないという設定のイカ」は普通に多数いるのに対して、例えばオクタリアンから脱走してきたなどの「8号以外の出自・経歴を持つタコ」のイラストは少数であった。
スプラトゥーン3発売以降は普通に8号以外のタコが描かれるようになった。バンカラ地方では昔からイカとタコが当たり前に共存していたためである。
外部出演
詳細はハチくんを参照。
関連タグ
関連イラスト
オクト・エキスパンション
サイド・オーダー