「OSカー」の名称の由来
中小私鉄のひとつ、長野電鉄は、長野市郊外の宅地化により旅客が増えたことで、単線が存在する限られた中で輸送力を増強する必要が生じた。その解決策として20m級車体の通勤形車両を自社発注で製造することにした。通勤通学輸送を意識し「Officemen」と「Students」の頭文字をとって「OSカー」と名付けられた。
長野電鉄0系
1966年に2両編成2本を製造。4ドア車。モハ1・2とクハ51・52で編成を組んだ。日本で初めてFRPを車両正面の全面に採用した。また信州中野駅にて分割併合運転が計画されていたことから長電初の密着連結器を採用したほか、当時は国鉄481系くらいしか採用例がなかった側面の電動式行先表示器を採用している。前面は着雪防止ならびに踏切事故による灯具類の破損防止のため、前照灯と尾灯が上部に横並びで設置された特徴的なデザインとなっている。
1967年に鉄道友の会よりローレル賞受賞。前面貫通構造を採用し、朝ラッシュ時には4両編成を組成して運転された。
発電制動を装備しなかったことで運転上の取扱に難があったことなどから、3500系(もと営団地下鉄3000系)に置き換えられ1997年引退。
2002年までに解体され車両は現存しないが、この0系の運用実績はのちに8500系(東急電鉄8500系)の譲受に繋がっていく。
長野電鉄10系
長野線地下化による在来車の置き換え用として1980年に2両編成1本のみ製造(メイン画像の車両)。当初は2編成を製造する予定だったが、2500系(もと東急5000系)を多く譲受するよう計画が見直されたため、1編成のみ製造された。モハ11とクハ61で編成を組んだ。
0系とは異なり前面は貫通型から非貫通型に、4ドアから3ドアに変更された。車両正面の全面にFRPは使用されなかった。側面窓配置はクロスシートの設置を意識したものとなっていたり、側面ドアの高さがスキー板を持ったまま余裕で乗れる1850ミリになっていたりと、観光輸送も意識した仕様になっている。
冷房化されず、またワンマン化改造の対象からもはずれたこともあり、木島線廃線による車両の余剰が生じたことで2003年引退。
引退後は須坂駅構内で静態保存されていたが、2017年に車両は解体。実働期間は23年と短命に終わっている。
関連タグ
日本車輌:上記2系列の製造元。