概要
日本の首都であり、1400万人以上の人口と16万人以上の職員を抱える東京都。
経済規模も庁内予算も世界有数であり、その額はオランダやノルウェーの国家予算に匹敵する。
内閣総理大臣と違い直接都民に選ばれるという事もあり、その頂点たる東京都知事に就任する事は単なる権力や名誉に留まらず、その後の国政をも左右するとされる。
よってそのための選挙もまた大変重要な戦いと位置付けられ、各政党は自陣に有利と思う候補を名に暗に全力で支援し、マスコミ各社もその様子を全力で報道する。
こうして日本全国がこの選挙の行方を見守る構図ができ上がる。
特に2012年の石原慎太郎の辞任後は、その後任達の不祥事による短期間での辞任と再選挙が相次いだため、その候補者擁立を巡るゴタゴタまでもが一種のエンターテインメントと化した。
こうなってくると現れるのが、売名目的のインディーズ候補達である。
元々10人以上の立候補は珍しくない選挙だったのだが、近年は増々増加しており、2020年の選挙では22人、2024年の選挙では更に倍以上の56人を数えている。
内容も、怪文書や一発芸程度は当たり前、刑法175条(わいせつ物頒布等の罪)等に挑戦するチキンレース的な候補者まで出てきて、別の意味での注目を高め続けている。
東京都知事選挙には1回あたり約50億円の経費がかかると言われており、これに対して事実上の参加費である供託金は300万円で、明らかに釣り合っていない(「元を取る」類のものではないと言ったらそれまでだが)。
真面目に選挙活動したとしても上記のような末路を辿る候補者もおり、一部では「50億円ガチャ」などと皮肉られていたりもする。
過去話題になった候補者と主な経歴
- 東国原英夫:宮崎県知事、衆議院議員
- マック赤坂:実業家、政治団体「スマイル党」代表
- 黒川紀章:建築家
- ドクター中松:発明家
- 外山恒一:今どき政治犯、ファシスト(ここまでを自称)
- 渡邉美樹:ワタミ創業者、参議院議員
- 後藤輝樹:フリーター、YouTuber
- スーパークレイジー君:暴走族、YouTuber
- 山本太郎:れいわ新選組党首、参議院議員
- ひまそらあかね(暇空茜):ゲームクリエイター、活動家
後だしジャンケンの法則
都知事選挙において、告示日間際に立候補を表明した候補者は当選するというジンクスがある。
実際、青島氏は告示13日前に、石原氏は15日前に、猪瀬氏は8日前に、舛添氏は9日前に立候補を表明し、それぞれ当選している。
これは、直前に立候補すれば有権者の印象に残りやすいうえ、対立候補からのネガティブキャンペーンを受けるリスクが低いからである。
なお、2016年7月の都知事選では後だしジャンケンの法則は成立していない。告示日の少し手前で立候補表明を行った候補者がいた中、6月中に立候補を先に表明した小池氏が当選を果たしている。