概要
設定上は四倍満であり、満貫の4倍の点数となる。つまり、親の場合48000点、子は32000点である(三人麻雀ではルールによって変化する事もあり、例えばツモ損ありの場合は、ツモ和了だと親が32000点、子が24000点になる)。
子の役満より親の三倍満の方が高いのはちょっと悲しい。
かつて満貫が最高点というルールだった時代には単独で満貫を成立させる役という意味で役満貫と呼ばれた。現在の役満という呼称はこれに由来する。
役満の成立には二種類あり、一つは役満となる役を和了った場合、
もう一つは複数の役やドラを複合させて合計十三翻以上で和了った場合である。
特に後者は数え役満と呼ばれる。
但し後者については採用されない場合がある。その場合は十三翻以上も三倍満である。
基本的に役満は役満としか複合せず、例えドラがあっても立直をかけてアガっても点数は増えない(四暗刻の場合は三暗刻+対々和になる可能性もあるので全く無意味という訳ではない)。
四暗刻と字一色など役満同士が複合した場合は複合した役満同士の点数を足していき、○倍役満と呼ぶ(二倍、三倍はダブル、トリプルとよく呼ばれる)。
また、四暗刻単騎待ちや純正九蓮宝燈(9面待ち)、国士無双十三面待ちなど役満の中でも成立の難しい場合を特別にダブル役満とするローカルルールも広く存在する。ついでに言うとこの3種類は古くはこの形でのみ成立が認められる役だった。
ちなみに、役満が成立する場合にドラを13枚以上抱えていてもダブル役満は認められない。
数え役満で二十六翻以上となる場合も同様である。
例外的に青天井ルールでは役満も単なる十三翻役として扱われ、他の役やドラと複合する。
以下に代表的な役満を挙げる。各役満の詳しい情報はリンク先を参照のこと。
以下は代表的なローカル役満
オープン立直振り込み
役満の重複
役満の重複を認めているルールの場合、役満の最高重複は、
大四喜(2)+字一色(1)+四槓子(1)+四暗刻単騎(2)
で、6倍役満(24倍満)になる。
ローカル役ありならば、もっと重複可能であり、
大四喜(2)+字一色(1)+四槓子(1)+四暗刻単騎(2)+八連荘(1)+八仙過海(2)+オープン立直振り込み(1)+石の上にも3年(1)
で、12倍役満(48倍満)にもなる。
もっとも、ここまで重複できる確率はお察しください。
関連イラスト
関連タグ
やくみつる 由来が「役満」。