シャコ
しゃこ
概要
シャコ(蝦蛄)は軟甲綱に分類される甲殻類のグループの1つ。分類学上はシャコ目(または口脚目)という。「シャコ」という名はシャコ目全般のほか、転じてそのうち日本で食用とされる種(Oratosquilla oratoria)を指す名でもあるため、そこから区別できるようにグループとしてのシャコは「シャコ類(口脚類)」とも呼ぶ。
シャコエビと呼ばれることもあるが、シャコ自体はシャコ目として分類され、同じ軟甲類ではあるが、エビ・カニ・ヤドカリが属する十脚目の種類ではない。
なお、「アナジャコ」という甲殻類がいるが、これはシャコではなくエビである。
エビなどの複眼は甲羅と隣接して左右に分かれているが、シャコの複眼は甲羅から先頭に突き出してY字状に集約している。第1触角が3本のヒゲを持ち(エビは2本)、第2触角のプレート状の部分が左右に張り出している(エビは常に正面に畳まれる)。
エビは単体の甲羅に融合した頭胸部と5対の歩脚を持つのに対して、シャコは胸部の後半が分節し、3対の華奢な歩脚だけで歩く。
頭部の下にある5対の顎脚のうち、第2対が強大な捕脚になっているのがシャコのアイコニックの特徴であるが、普段は口の左右を覆い被さるように折り畳まれている。これが展開すると、カマキリの前脚(鎌)を上下逆さまにしたような形である。シャコの英語名「mantis shrimp」("カマキリエビ")はこの特徴に由来する。
腹部は大きく、5対の遊泳肢にはエビに存在しないふさふさな鰓が生えている。尾部は一見してエビと似た扇子状だが、左右の尾肢に鋭い棘が生えて、中央の尾が盾のように分厚く発達している。
総じて中~大型の甲殻類であり、体長は種類により数cmから10cmを超えるほど。最大種は30cm以上に及ぶトラフシャコ。
多くの動物は1対の目から2つの視野を持つことに対して、シャコの目はそれぞれ3つの視野を持ち、合わせて6つの視野になっている。他の動物には知覚できない円偏光をも見えるなど、動物界の中でも屈指するほど優秀な視力を持つ。
海のハードパンチャー
シャコの捕脚は種類により2つのタイプに分かれる。泳いでいる魚を捕らえるため、カマキリの前脚と似たギザギザな刺撃型(スピアラー)と、関節部分が太く硬くハンマー状になっていて貝やカニなどの殻を砕く打撃型(スマッシャー)がある。いずれも攻撃力は強く、捕まえる際は丈夫な手袋を用意することをオススメする。
南洋の珊瑚礁に住むモンハナシャコは非常にカラフルでダイバーに人気だが、打撃型のシャコであり、繰り出される捕脚のパンチは、水槽のガラスにひびを入れる程で、うかつに手を近づけて指の骨を折られたケースもある。
人間との関わり
- 江戸前の寿司ネタとしてお馴染みで、むき身は紫色で柔らかく、淡白だが旨味がある。捕脚の肉「シャコ爪」は一尾からわずかしか取れない希少な珍味であるほか、「カツブシ」と呼ばれる卵巣も同様に珍味として珍重され、このためかオスよりもメスのほうが値段が高い傾向がある。また、ストレスに効果があり、リラックスの作用を得られるGABAの含有量が豊富である。
- バブル期はこのネタを「ガレージ」(「シャコ」を「車庫」とかけたダジャレ)と呼ぶのがナウなヤングにバカウケだったらしいが、現在では枯死寸前のオヤジギャグとなっており、今でも使うのはオッサンか三流の寿司職人ぐらいなものである。
- 奇妙な見た目や「水死体に一番早く群がる」といった俗説で敬遠されがちだが、見た目はともかく、スカベンジャーではなく生きた獲物を捕らえて食べているので、俗説は正しくない。
ちなみに、2003年に日本で「えびボクサー」という邦題で公開された、タイトルからしてB級臭プンプンなイギリス映画があるが、出てくるのはエビではなくシャコである(なお、原題は「Crust」で「甲殻」とか「外殻」という意味)。
創作での扱い
モンハナシャコが使われることが多いが、鎌をもつキャラクターとしてシャコが使われることもある。
- ゴッドエンペラー(メダロット2)シャコをモチーフにしたラスボス。上記のイメージを再現したかのような高火力でシリーズ有数の難敵として多くのプレイヤーを戦慄させる
- クラスティハンマー(ダライアス外伝)同じくシャコをモチーフにしたキャラクター。こちらも屈指の難敵としてプレイヤーから恐れられている
- 鬼塚慶次(テラフォーマーズ)
- シャコモンスター(宇宙刑事ギャバン)ギャバンが戦った怪人第1号。ちなみにシャコがモチーフというのは後付だったりする。
- シャゴン(風雲ライオン丸)おそらく日本特撮初のシャコモチーフであるマントル怪人。
- ジャーゴ星人スキーラ(特捜戦隊デカレンジャー)アブレラ傭兵軍団に所属するアリエナイザーの紅一点。