ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:走り坊主
編集内容:文化分離、近縁種タグ追加。

概要

サケ目サケ科イトウ属の淡水魚。

学名はParahucho perryi

現在の日本の河川で恒常的に生息する在来種としては最大級の淡水魚で、北海道樺太北方領土での自然分布が確認されている。

漢字では「伊富」、「伊富魚」、「伊当」、「魚鬼」と表記される。

名前は大きさの割に細長い体型から「糸魚」と名づけられたとされている。

かつては青森県岩手県など東北地方の河川にも局所的に生息していたとされるが、環境の悪化により絶滅したとみられる。

成長すると魚食性が強くなり、主にフクドジョウエゾウグイトゲウオ科魚類(イトヨエゾトミヨ)、小型のサケ科魚類(ヤマメオショロコマなど)などを食べるが、水辺に寄ってきたカエルヘビネズミ水鳥なども襲うとされる貪食ぶりである。

他のサケ類と同じく海に降りる習性があるが、1度の産卵では死なず川も流れが緩やかな水域を好む。

一生を淡水域で生活する個体も多く存在する。

顔つきは他のサケ類のようにスマートではなく、むしろ口ヒゲのないコイ類のような素朴さである。

ただし歯は鋭く顎も頑丈である。

体長は大きいもので1.5mほどに育ち、2m以上の個体も捕獲された例がある。

しかし成熟するまでは6年ほどかかり15年から20年まで生きるとされるが、毎年産卵するわけではないという説もある。

繁殖期には婚姻色として、オスの頭部より後ろ側が鮮やかな茜色に染まる。

近縁種としてロシアに生息するアムールイトウ(タイメン)や、中国大陸のチョウコウイトウ(ヨウスコウイトウ)、朝鮮半島のコウライイトウヨーロッパドナウイトウ(フッヘン)、メコン川流域のメコンイトウなどが知られている。

文化的な扱い

日本では「幻の大魚」とされているが養殖化には成功しており、現在では観賞魚刺身フライ向けなどの食用魚として北海道や青森県などで利用されている。

キャッチ・アンド・リリースの対象として釣り人上級者からも人気があり、『どうぶつの森』シリーズや『ぼくのなつやすみ3』などの全年齢向けゲーム作品でも登場し釣る事ができる。

北海道に住むアイヌ食料として重要視するだけではなく、を加工してを作る文化を持つ集落も存在しており、上記の近縁種を服にする民族は大陸にも記録が残る。

アイヌ語では「チライ (ciray)」、「オペライペ (operaype)」、「トシリ (tosiri)」、「ヤヤッテチェプ (yayattecep)」などと呼ばれていた。

ちなみに福寿草は、イトウが遡上する時期に咲くことから、アイヌ語で「チライ・アパッポ(イトウの花)」と呼ばれ、『釣りキチ三平』で有名な矢口高雄氏が、この魚の釣りをテーマとした同題の短編をデビュー初期に描いている。

ある民話では鹿を飲み込むほど大きな個体が人々を苦しめたが、英雄カンナカムイに退治されたと伝えられている。

この話は初期の『まんが日本昔ばなし』で「湖の怪魚」としてアニメ化されており、真っ黒の怪魚チライとして登場したが、見た目は本来のイトウとは全く異なるモンスターそのものであった。

関連項目

淡水魚 サケ科

北海道 アイヌ

釣り 養殖

ビワコオオナマズアカメ:イトウと併せて日本三大怪魚と呼ばれる大型魚。ここにオオウナギを加えて日本の怪魚四天王とされることも。

イダイトウ:イトウがモチーフともされるポケモン

関連記事

親記事

編集者:走り坊主
編集内容:文化分離、近縁種タグ追加。