ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要編集

コイ目 ドジョウ上科 フクドジョウ科 フクドジョウ属の淡水魚の一種。

学名:Barbatula oreas

英名:Japanese stone loach

以前はタニノボリ科のフクドジョウ亜科、ネマケイルス属とされていたが、現在は独立したフクドジョウ科、フクドジョウ属とされている。

北海道サハリンに分布し、青森、宮城、山形、福島、茨城、神奈川に国内外来種として生息する。


北海道では最もよく見られるドジョウ類で、体長は10~20cmほど。

河川や、そこに接続する湖沼や水路などの砂礫底~岩礫底の流れのある場所に生息する。

普通のドジョウと違い、底にはあまり潜らない。


北海道では身近な川魚で、上流~下流まであらゆる場所に生息し、都市部の河川でもよく見られる。

体型はドジョウ科のドジョウ類とは違い、筒状ではなく、台形に近い。口髭は3対6本で、尾鰭後縁は直線状。

体色は、腹部は白く、体側から背面は暗色だが、個体変異が大きく、色が薄い個体や濃い個体まで様々。模様も変異が大きく、様々な模様の個体がいる。

眼から吻端にかけて暗色縦帯をもち、オスの胸鰭はメスより大きい。

2年で成熟し、3~4年生きるとされる。

繁殖期は4~7月だが、どのような場所で産卵するのかは様々な説があり、詳細不明。

粘着性がある黄色い卵を産む。


以前は海外のヨーロッパフクドジョウシベリアフクドジョウタイリクフクドジョウなどの同属の近縁種と同種とされていたが、現在は別種とされて区別されている。

近縁種と見た目で見分ける事は困難。


イトウ(魚)などを対象にした釣りの餌として利用される事もある。


観賞魚として飼育される事もある。

他の日本産ドジョウ類と比べると、酸欠や高水温、水質悪化などに弱い。

他の魚を追い払う行動をとる事もある。


地方名:シマドジョウ、チチラカイ、レクシチェッポ、オンネチェプケウスツ など。


関連タグ編集

関連記事

親記事

フクドジョウ科 ふくどじょうか

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 73

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました