概要
再軍備に向けてドイツ軍は1934年からI号戦車の生産を開始したが、同車は訓練用としてすら小型軽量に過ぎた。また、実際に主力となるべき3.7cm砲搭載の主力戦車の開発にもさらに時間がかかるものと見られたため、この間の『つなぎ』としてII号戦車が開発された。
II号戦車はI号戦車と同じく訓練と生産技術の習得を主目的とした戦車であったが、主力戦車配備までの『つなぎ』としての役割から、非力なI号戦車と変わってある程度の実戦能力も付加されていた。装甲はまだ貧弱だったものの、主砲は新鋭の2cmFlak30機関砲で、軽装甲であれば装甲車両も撃破できるだけの貫通力を備えた(もっとも大戦初期は20mmで貫通できない戦車の方が少なかった)。むしろ榴弾の発射も可能な20mm機関砲は高い火力と貫通力を兼ね備え、戦車以外に対しては非常に強力な武装だった。さらには単価の安さや技術的ハードルの低さもあって、参謀本部の中には「II号戦車を主力戦車とすべし」といった意見も発生した(対戦車攻撃力を重視するルートヴィヒ・ベックの反対もあり、最終的には当初の予定通りIII号戦車を主力とする方針が貫かれた)。
スペイン内戦においてI号戦車とともに実戦評価試験が行われた後、結局開発が間に合わなかったIII号戦車に代わってポーランド侵攻に主力として投入され、さらにIII号戦車の数がまだ出揃っていなかったフランス戦でも数的な主力として多数投入され、その軽快さを活かして大戦初期の電撃戦を支えた。ハインツ・グデーリアンは後に「まさかこれら訓練用戦車で大戦に突入するとは思ってもみなかった。」と語っている。
ポーランド戦後、III号戦車、IV号戦車の生産がある程度軌道に乗り始めると、II号戦車は偵察・連絡を主任務にするよう格下げされた。しかし慢性的な戦車不足に苦しむドイツ軍ではその後もしばらく数的な主力であり続け、バルカン戦線、北アフリカ戦線、独ソ戦と、II号戦車は既に非力となりながらも戦い続けた。
標準型としての生産は1942年まで続けられたが、この頃にはすでに戦車としての価値はほぼ失われつつあった。一方で、ドイツは装甲師団の大幅な拡張を始めており、その充足用に生産されたのだった。
その後もII号戦車の車台は様々な自走砲のベースとして終戦まで使用され続けた。
Ⅱ号の戦歴
戦車時代の活躍
1936年の「スペイン内乱」でテスト車が投入された。
この戦争で戦車の有効性を証明し、その後1939年の「ポーランド侵攻」で初陣を飾っている。
たとえ主武装が20㎜機銃でも歩兵直協が主だったので、攻撃力にも不満は出なかった。
だが装甲が薄かったので対戦車ライフルでもスコスコ貫通し(正面でも15㎜程度)、死傷者が続出している。
これを戦訓に、フランス戦では増加装甲20㎜を追加して戦闘に参加している。
だが今度は20㎜機銃ではフランス戦車に通用せず、力不足が明らかになってしまった。
戦争全体では勝利を収めたが、ここに後継の強力な戦車が求められたのである。
だが、即新型の配備とはいかなかった。
当時のドイツでは戦車の数が足りず、そもそも「機甲戦力」そのものが著しく不足していたのだ。
当時は『オートバイに跨り、さっそうと快進撃を続けるドイツ兵』というイメージが強調されたが、
それはごく一部だけで、正体は馬車に大部分を依存する軍隊だった。
そんな中では戦車だけに生産を注力する訳にもいかず、いくら力不足でも数を揃える事が優先されたのである。
(もともと訓練用なので、作りすぎても訓練に使えばいいと考えられた)
そんなわけでⅡ号戦車は主力であり続けた。もちろん力不足は承知の上で。
1940年10月末、バルカン半島侵攻作戦。Ⅱ号は主力を務め続けた。
1941年2月、北アフリカ戦線に介入。Ⅱ号戦車も当然アフリカ行き。
1941年6月、バルバロッサ作戦が発動し、独ソ戦争開始。Ⅱ号戦車はいまだ戦場に。
だが、戦車としてはこの辺りが限界だった。
後に続くIII号戦車やIV号戦車も安定して生産できるようになっており、
(数合わせの為とはいえ)生産し続ける意味は薄くなっていたのだ。
1942年12月、戦車としては524台の生産をもって終了。
改良型の軽戦車としても開発は続けられたが、多くは試験のみに終わった。
自走砲車台
以降は自走砲の車台として生産が続けられる。
実はそれ以前にも『II号自走重歩兵砲』として生産されていたのだが、今度こそ本格的なものである。
最初に開発されたのは『マルダーⅡ』である。
これは75mm「Pak40」対戦車砲を装甲版で囲んだだけの戦闘室を備える。
装甲は最大30㎜で、これでは直撃に耐えきるほどの防御力は期待できない。
それでも主砲は強力なので貴重な「対T-34戦力」として重宝された。
同時期、10.5cmleFH18榴弾砲を搭載した砲兵用の自走砲開発にも取り掛かっている。
これが『ヴェスペ』で、砲の使い勝手と機動力が両立しているので、前線では好評だったという。