ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

解説編集

戦場などで情報探ることである。

敵情を事細かに観察し、規模、行動、位置、部隊(兵科)、時間、装備などを伝える(それぞれの頭文字を取ってSALUTEとも)。


手段として歩兵航空機偵察機無人機UAV)、情報収集衛星から手のひらサイズのドローン音響盗聴)、インターネット、各種センサーや赤外線映像(映像)など様々。

スナイパー狙撃手)などの仕事のひとつでもある。


「たかが情報」なんて軽視するとそのまま死亡フラグであるし、時間によって行動や位置は変化するため昨日の情報なんて役に立たないことも。得られた座標情報からそのまま砲撃爆撃を要請してしまうこともなくもない。


敵地内部に潜入して行う諜報とは異なり、外からそれらに密かに近づいて行う事が多い。ただし、戦闘突入することを想定し、武装して行うこともある。

ド派手な銃撃戦よりもバレないようにするのが大前提の基本であるが、ただし昼夜を問わず非常に長期間の活動になることもあり少人数では補給面での負担も大きい。脱出の問題もある。


威力偵察など、あえて敵側に攻撃を仕掛けて規模や装備・対応を見るといった種類もある。当然ながら実施においてステルス性は激減する。(87式偵察警戒車などはそれも想定している)


欠点編集

外からの情報収集であるため、簡易な偵察では情報の真偽や信頼性に問題がある場合もあり、見間違い誤認偽装によって実態が不明瞭になる場合もある。民間人の車両に偽装したテロリストと思ったら本当にただの民間人の車両で、結果的に誤爆などの問題となる場合も。


対策編集

敵方においても偵察による情報収集を避けるため重要なものでないよう一般物資に混載するなど偽装したり、の設置、本物を模した風船(ダミーバルーン)などを配置することで正確な偵察を避けるものもある。

また、信憑性を高めるための長時間の偵察や、断片的に見えた情報から兵器名などの情報を見抜く人員の教育訓練・知識が求められる。また敵や活動国の語学なども必要となる。


歴史編集

本来は「斥候」などを用いて人力で行っていたが、近代以降は、それを行うための軍用機である「偵察機」というものも登場し、現代ではレーダー人工衛星も用いられる。


2020年代からは小型のドローンなども台頭しその有用性を示すこととなった。


その他編集

転じて、軍事作戦以外にもライバル社や敵チームの活動実力を探る、実際に赴くものも偵察と呼ばれることがある。プロ野球で先発投手が誰か予想できないときに、登板予定のない投手が先発メンバーに入ることを偵察メンバーという。


日常であっても「分からないけど調べるのは面倒」と相手に任せず、自身で疑う、必ず調べることでトラブルは大きく減らすことができるため、積極的に調べるようにしたい。


関連タグ編集

情報 情報収集 調べる 潜入 ステルス スパイ 忍者

双眼鏡 UAV 無人機 ドローン 偵察機 情報収集衛星


迷彩 偽装 ギリースーツ カモフラージュ


関連リンク編集

偵察(Wikpeida)

関連記事

親記事

情報戦 じょうほうせん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 45514

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました