ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

 運動エネルギーが働くとき、大抵の場合には


  1. 作用点:物体が実際に動く場所
  2. 力点:その対象を動かすエネルギーを加える地点
  3. 支点:力点の支えとなる場所

の三つが存在する。

 てこの原理とは、支点と作用点の間の距離、そして支点と力点の間の距離をそれぞれ変えることにより、より効率よくを与えようとする働きのことを差す。


分類編集

第一種梃子編集

仔猫>林檎×3

 第一種梃子は最も一般的にイメージしやすい梃子であり、支点が力点と作用点を結んだ距離の間のいずれかに存在する形状の梃子を差す。

 いわばシーソー棹秤の形である。

 第一種梃子に置いては力点~支点間の距離(Aとする)が短ければ短いほど、作用点~支点間の距離(Bとする)が長ければ長いほど、作用点で実際に働く力は大きくなる。

赤蛮奇で学ぶてこの原理

 例えば、Aが1m、Bが1mのシーソーに載った場合、体重30㎏ののび太と体重120㎏(計算しやすいようにちょっと軽く表記しました)のドラえもんがそれぞれ反対の軸に載ればのび太はずっとにいることになる。しかし、Bの距離はそのまま、Aが4mであれば、のび太ドラえもんは釣り合うことになり、更にそれよりAが長ければドラえもんの方が上になる。

 第一種梃子を使用した道具には釘抜きバール)、画鋲抜き缶切り(西洋式)、ペンチなどが存在する。

 『あしたのジョー』のクロスカウンターも第一種梃子である。


第二種梃子編集

「ちょっと栓抜き持ってきてー」

 第二種梃子は作用点が力点と支点を結んだ間に存在する梃子を差す。

 第一種梃子と同様に与えた力以上の作用を引き起こすことが可能な陣形である。第一種梃子に比べて力点から支点までの距離を稼ぎやすいため、第一種より強力なパワーを出すとされることが多い。

 代表例は穴開けパンチ栓抜きくるみ割り人形裁断機など。


第三種梃子編集

 第三種梃子は力点が作用点と支点の間に存在する梃子を差す。この場合、第一種や第二種とは異なり力点で与えたエネルギーより小さな作用を生み出す。

 代表例はピンセット毛抜きトング和鋏(糸切り鋏)など。ほら、どれもなんか形が似ているだろう。


関連項目編集

物理 アルキメデス 関節技


レバレッジ(leverage):「てこの原理」を表す英単語。投資で使われるレバレッジとは、信用取引FXなどの取引において、借入金(借金)などを利用して手元資金の何倍もの取引を行い、投資効率を高める手法を指す。

関連記事

親記事

力学 りきがく

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 178195

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました