ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要編集

和名アシシロハゼ
別名ゴマハゼ、ツシマハゼ、トラゴロ
学名Acanthogobius lactipes
分類スズキ目(またはハゼ目) ハゼ亜目 ハゼ科(またはオクスデルケス科) マハゼ属
体長8~10cm
分布域北海道小樽鹿児島県川内の日本海東シナ海沿岸、十三湖有明海、北海道厚岸青森県大隅半島太平洋沿岸、涸沼霞ヶ浦北浦浜名湖瀬戸内海遼寧省浙江省の中国沿岸、朝鮮半島沿岸

ハゼの一種。河川の河口付近や汽水湖、内湾、干潟などに生息するが、河川下流域やその周辺の用水路などの淡水域にもしばしば現れる。

海無し県の河川まで遡上することもあるほか、霞ヶ浦の個体群は完全な純淡水域で生活している。

砂底や砂礫底の環境を好む。

危険を感じると砂に潜ることもある。

腹鰭は吸盤状。


マハゼに似るが、頭部はより小さくて丸く、第1背鰭以外の鰭条数が少ないこと、頬や鰓蓋に鱗がないこと、体側に白色横帯が並ぶこと、成魚が小型なことなどで区別可能。

オスは第一背鰭の棘が糸状に伸長し、白色横帯が太く明確。

メスは第1背鰭後方に黒色斑があり、腹が薄黄色。 繁殖期には婚姻色として腹の黄色が濃くなり、下顎付近などが黒く染まる。


小型の甲殻類多毛類、小魚などの底生動物や藻類を摂食する雑食性で、春は近縁のマハゼ稚魚を多く捕食するそう。

繁殖期は基本的には5〜9月で、汽水域の石や貝殻の下にオスが巣を作り、そこにメスが卵を生みつける。

卵は孵化するまでオスが守る。

孵化した仔魚は、しばらく浮遊期を送った後着底し、1~2年で成熟する。

南西諸島には近縁種のミナミアシシロハゼが分布する。

関連タグ編集

ハゼ

マハゼ

関連記事

親記事

オクスデルケス科 おくすでるけすか

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 10

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました