インセクト女王
いんせくとくいーん
密かに蠢く蟲達。
その羽音が静かに忍び寄る。
漫画『遊☆戯☆王』および『遊戯王シリーズ』のカード。地属性・昆虫族の最上級効果モンスター。
インセクター羽蛾の切り札として名高く、主人公の仲間をピンチに追い込んだ場面が印象的。必殺技は「クイーンズ・ヘル・ブレス」。
現実のカードゲームでは欠陥の目立つカードとして悪名高い。公式も試行錯誤していたであろう初期の頃のカード化とはいえ、この点は当時から不満だった決闘者も多かったことだろう。
2017年11月には《究極変異態・インセクト女王》というリメイクカードが登場。こちらも本項で解説する。
カードテキスト
(1):このカードの攻撃力は、フィールドの昆虫族モンスターの数×200アップする。
(2):このカードの攻撃宣言の際に、自分は自分フィールドの他のモンスター1体をリリースしなければならない。
(3):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊したターンのエンドフェイズに発動する。自分フィールドに「インセクトモンスタートークン」(昆虫族・地・星1・攻/守100)1体を攻撃表示で特殊召喚する。
バトルシティの予選にて、城之内克也とのデュエルで召喚された。羽蛾が元々持っていたモンスターに加えて、相手モンスターを強制的に昆虫族へ変更する《寄生虫パラサイド》によってパワーアップを果たす。自身の生み出すトークンはもちろん、羽蛾は他にもトークンを大量展開するカードを入れていた。
両方のフィールドから這い出てくる昆虫族と、トークンを組み合わせることで攻撃力を際限なく上昇させ、城之内を追い詰めた。
しかし、反則コンボの盲点《鉄の騎士ギア・フリード》を倒せず、最終的に罠カード《墓荒らし》で自分の墓地に置かれていた魔法カード《殺虫剤》で破壊された。
羽蛾「女王様ぁぁぁぁ!(絶叫)」
このデュエルのアンティルールで渋々城之内に手渡されたものの、汎用性の高い人造人間サイコ・ショッカーと比べると、アニメオリジナルのデュエルを含めても、出番はほぼない。
ドーマ編では羽蛾の切り札として再登場、心がボロボロだった闇遊戯を追い詰めたが結局破壊されている。KCグランプリ編では1ターン目で召喚され、返しのターンで破壊された。
余談ではあるがこのカードが生み出すトークンは、原作のみ「インセクト・ラーバ」という攻撃力1200・守備力0のモンスターとなっている。アニメやOCGでのトークンを昆虫の卵とするなら、さしずめ孵った幼虫といったところ。
- 遊戯王OCG初の「モンスタートークンを特殊召喚する」効果を持つカードである。
- OCGではこのカードはリリース(当時は生け贄)を攻撃宣言時に必要とするカードであり、アニメ版もこの形式が採用されたが、その際の描写は、指定したモンスターをクイーンが捕食するというショッキングなものだった。クイーンへの生贄という事だろう。
- 獏良了はバトルシティ編で、城之内がこのカードと共にアンティで入手した人造人間サイコ・ショッカーを欲しがっていた。遠回しに悪趣味と言いたかったのだろうか(彼のデッキコンセプトでは、そういったモンスターが多い為)。
- 遊戯王で「昆虫+女性の王族」だと他には《インセクト・プリンセス》がある。
- この手の怪物系キャラクターは、フィギュアなど立体での商品化とは縁遠いものだが、「MONSTERS CHRONICLE」で商品化を果たす。
カードテキスト
特殊召喚・効果モンスター
星7/地属性/昆虫族/攻2800/守2400
このカードは通常召喚できず、カードの効果でのみ特殊召喚できる。
(1):フィールドに他の昆虫族モンスターが存在する場合、自分フィールドの昆虫族モンスターは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
(2):このカードが攻撃したダメージステップ終了時、自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。このカードは相手モンスターに続けて攻撃できる。
(3):自分・相手のエンドフェイズに発動できる。自分フィールドに「インセクトモンスタートークン」(昆虫族・地・星1・攻/守100)1体を特殊召喚する。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る羽蛾は敗れ、コレクションの一枚にされる
小休止② 思いついたまま書きました、後悔はしておりません。 追記:ブックマーク数20到達、ありがとうございます。/いいね数10到達、ありがとうございます。1,385文字pixiv小説作品