ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

カワバタモロコ

0

へみぐらーもきぷりすらすぼれーら

日本固有のコイ科淡水魚。 メイン画像中央やや右下の小魚達。 絶滅危惧種及び特定第二種国内希少野生動植物種に指定されている。

概要

和名カワバタモロコ
別名キンジャコ・キンボテ・キンター・キンモロコ・キンカンモロコ・ギンハラ・ギンタ・ギンタバエなど
学名Hemigrammocypris rasborella
英名Golden venus chub
分類コイ目 コイ亜目 コイ上科 コイ科 クセノキプリス亜科 Oxygastrini族 カワバタモロコ属
環境省レッドリストカテゴリ絶滅危惧IB類 (EN)
体長2~8cm
分布域静岡県~山口県までの本州瀬戸内海側、四国北東部(徳島と香川)、九州北西部(福岡と佐賀)

日本固有種のコイ科小型淡水魚。

和名の「カワバタ」は、琵琶湖産の標本提供者の川端重五郎(滋賀県水産試験場初代場長)に因む。

名前に「モロコ」と付いているが、タモロコスゴモロコなどが属すカマツカ亜科ではなく、オイカワカワムツなどが属すクセノキプリス亜科に分類されている。

その中でもガーネットミノーナイフバルブカショーロバルブなどに近縁。

日本国内で最も近縁な種はヒナモロコ

九州の個体群は他の個体群と遺伝的に大きく異なり、カワバタモロコ九州種(Hemigrammocypris neglecta)とする事もある。

河川改修や宅地開発、ため池の廃止、外来種による捕食などにより、各地で著しく減少しており、濃尾平野以外では一部の農業用ため池とそこに接続する水路に残存するのみの危機的状況にあり、各地で保護活動が行われている。

絶滅危惧種及び特定第二種国内希少野生動植物種に指定されており、本種の生息が確認されている全ての府県でレッドデータブックに記載されている。 愛知県の豊田市と西尾市では市の天然記念物に指定され、香川県、静岡県、三重県、岡山県、岐阜県安八郡輪之内町では県の条例により捕獲などが禁止されている。

種の保存法による国内希少野生動植物種の内、特定第二種の法律に則って、販売・頒布等の目的での捕獲や譲渡などが禁止されている。

形態

口はやや上向きにつき、口ヒゲは無い。

側線は不完全で、体側に1本の薄い黒色縦帯を持つ。

腹鰭後方の腹縁はキール状。

体色は青緑色を帯びた褐色で腹は銀白色。

体高が高く、特にメスはふっくらして愛らしい。

メスはオスより一回り大きい。

生態

流れが緩やかな河川下流域やワンド、農業用水、水田、ため池、湖などの水生植物が繁茂する環境を好む。

表層を小規模な群れで遊泳し、昆虫やプランクトン、藻類などを食べる。

繁殖期は5~7月頃で、婚姻色として、オスは体色が黄金色に染まり、胸鰭には追星が出て、体側の縦帯も明瞭になる。

岸辺の浅い植物帯(エコトーン)付近で1尾のメスを複数のオスが追尾したのち、その勢いで水草の茂みに入り込み、葉や茎に粘着卵を産卵する。

孵化した仔魚は日本産コイ科魚類中最小の、約3mm。

野生下では1年で成熟・産卵し、ほとんどがその年に死亡する(2・3年生きる個体もいる)のだが、飼育下では5年以上生きる。

文化

濃尾平野などでは食用として利用されていたが、現在その文化はほぼ消滅している。

観賞魚として飼育されるが、希少種な上に現在は販売禁止の為、入手困難。

飼育下ではなんでも食べて環境の悪化にも強く、水草が生い茂る水槽に入れれば繁殖も容易と、何故野生下で減少しているのか疑問に思うほど飼いやすい。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

カワバタモロコ
0
編集履歴
カワバタモロコ
0
編集履歴