概要
SASUKEに登場するエリア。第3期以降の2ndステージの代名詞でもある。
バーにぶら下がり、それを上に押し上げ、上にある木製の突起に引っ掛けて上って行く。最後の突起だけ、間隔が他より大きいことがある他、突起に足を乗せると失格となる(腕以外で体重を支えたと判断されるため。第23回大会の中村哲が該当)。
上記の説明からも分かる通り、典型的な腕力エリアである。このエリアが登場するまでの2ndステージは、「厳しい制限時間内でいかに早くクリアするか」というスピード重視のステージであったため、このエリアの登場は、従来の概念を根本から覆す衝撃的な出来事だった。
初登場となった第18回大会では、挑戦者の半数を奈落に叩き落とし、第19回大会に至ってはこのエリアで挑戦者が全滅しており(第19回大会の2ndステージの挑戦者は歴代最少のわずか2名だった)、史上初の2ndステージ全滅と相成った。また、第23回大会では日本の予選通過者を悉く阻む等、大抵何かしらの形で猛威を振るっている。
しかし、最近では常連組にはすんなりと攻略されており、このエリアで脱落する挑戦者はかなり減っている(そもそも1stにドラゴングライダーが追加され、多くの挑戦者はここでふるい落とされるため、逆をいうとここを成功した挑戦者はサーモンラダーも難なくクリアできる傾向がある)。しかし、第38回からはこのエリアの前にかつて1stステージに設置されていたローリング丸太のリメイクである「ローリングログ」が登場し、そのエリアで体力を消耗してサーモンラダーで脱落する挑戦者が続出した。
また、第6期以降では派生エリアの説明の通り、FINALに現行の2ndのものより難しい上に15段というバカげた段数になったものが登場しており、嘗てのトラウマエリアとしての威厳を取り戻しつつある。
派生
ダブルサーモンラダー
第25回から第27回まで登場した、名の通りサーモンラダーが2つとなった進化版。1つ目のサーモンラダーを登った後にバーごと2つ目に移ってそのまま登る。
なお、初登場した第25回では漆原裕治が2つ目の突起へ飛び移る際に一段上の段を狙った結果バーの左側が脱線。ストッパー部分が爪に引っ掛かり落下しなかったものの、足が水につかり失格となった。この時に歯を折る結構な怪我をしたが、この折れた歯は別番組で2ndステージの池の水を全て抜いても見つからなかった。
スワップサーモンラダー
第28回から第30回まで登場した、前後交互に飛び移るやや特殊な形態。従来のようにリズミカルに登っていくようなものではなく、どちらかというとフライングバーに近い。突起も金属製になっており形もこれまでのサーモンラダーの中ではかなり独特な形態。なお、移って行く事に応じて次の突起が出てくる仕組みになっているが、逆に終わった下の突起がしまわれる訳ではない。
唯一、掛け違ったら失格となるサーモンラダー。ここで失格になってしまう選手がかなり多く、2人目の完全制覇者長野誠や2nd無敗中だった髙橋賢次も、このエリアで掛け違いを起こしリタイアになったことがある。理由は安全上の都合だが、今までは失格にならなかったのにこの形態だけ失格だったこともあり、ルールがかなり不評(このサーモンラダー自体は好きな人も多いが)。
「せめて下の突起を仕舞う設計であれば、このような批判も少なくなったのでは」との意見もある。
サーモンラダー上り・下り
第31回から登場している現在の形態。他形態では段差は毎回バラバラだったが、この形態では38cmと明言されている。また、安全面の問題からかバーはセットに両端ともにワイヤーで繋げられるようになり、バーが顔面に落ちたり第25回の漆原のように片方だけで吊り下げられるということはなくなった。
異質だったスワップから一転、従来のようなサーモンラダーに戻ったが、登った後に逆に下るという新たな動きが追加された。また、他形態は鉄骨でガチガチに止めていた一方でこれはセットの上部のみの固定であるため結構揺れる。
第37回では2ndステージの新たなスタートエリアとして登場予定だったローリングログが悪天候の影響で使用中止となったため、このエリアからのスタートとなった。また第41回で日置将士が下りの最下段で掛け違いを起こし、片側がワイヤーで浮いた状態になっていたが失格になっていないことが賛否を呼んでいる。
サーモンラダー15段
第35回からはFINALステージの第2エリアとして登場しており、通称「天空のサーモンラダー」と呼ばれている。タイムアップと両手を離してしまった場合に加えて、突起からバーが左右両方外れてしまった場合も失格となる(転落防止のハーネスを挑戦者が着けてることに加えて、バー自体もセットに繋がっているため顔にバーをぶつけたり転落してしまうということは起こらない)。
第32回は20段で登場する予定だったが、第35回で第6期初のFINALお披露目の前に調整が入って現在の15段となっている。つまり、当初の構想であった20段を登った挑戦者はいない。
7mという初期型サーモンラダーの倍近い距離であることに加え、金属製で上がった時の腕への負担も大きく段差も2ndのものより大きい(2ndのサーモンは38cm、こちらは45cm)。バーもFINALの規格に合わせた長く重いものとなっているうえ、FINALステージ全体の制限時間を考えた上で登らなければならない(綱登り到達前に警告音が鳴ってしまうと、1秒辺り1m強というどうやっても人間では登れないペースが要される計算となってしまい、その時点で完全制覇は絶望的となる。なお、FINALのサーモンラダーが実装されてから10回以上の大会が開催されているが、第42回大会開催時点で警告音を鳴らさない内に綱に触れた挑戦者は森本裕介ただ1人のみである)。
このため、第1エリアがスピードクライミングになって以降は、1つのミスさえも許されない(現状唯一ノーミスで突破した、サスケくんこと森本裕介でさえも完全制覇できていない)という、鬼畜を超えた何かともいえる程のシビアなエリアになっている。
2ndのサーモンラダー上りと要領は全く同じことに加えて、クリフハンガーと異なりFINALステージという毎回到達者が出るわけではない箇所に設置されているため目立ちにくいが、現在のSASUKE全体の最難関エリアの1つ。初登場からFINALの大きな鬼門となっており、大体の挑戦者はこのエリアの突破ができずにタイムアップしてしまい、第37回では全滅に陥っている。今現在突破しているのは、森本の他には山本良幸と宮岡良丞しかいないという鬼畜なエリア(森本は「一番難しく一番嫌いなエリア」とYoutubeで語っている)。