概要
2007年12月20日、多くの追加要素を搭載してプレイステーション3版が発売された。
操作方法
これまでと同じく、撃って隠れるをコンセプトにしたガンシューティングゲーム。
筐体の下にあるペダルを踏むと物陰から出て攻撃でき、離すと物陰に隠れ敵の攻撃をやりすごすことができる。また隠れると同時に弾薬のリロードがなされる。
前作タイムクライシス3で採用された「武器チェンジ機能」は、本作でも採用された。これに際し、最大所持弾数の変更と一部機能の見直しが行われている。
新機能
マルチスクリーンバトル
特定の場面で発動。銃口を矢印方向、画面外へ向けると視界が切り換わり、周囲2~3方向から同時に攻めてくる敵の集団に対応する。発動中は一定のノルマが課せられ、クリアする前にプレイヤーが身を潜めている障害物が破壊されるとライフを一つ失う。
ボイス・ナビゲーション
ゲームの操作方法や、有効な武器をアドバイス。
ストーリー
「アメリカ軍が開発した極秘兵器が、欧州のテロ組織『W.O.L.F.(西部開放指示前線)』に流出する」
という不正取引の情報が米軍統合監察部に届いた。
米軍統合監察部の監察官ウィリアム・ラッシュ大尉は、最新鋭情報管制機のオペレーター、”ベス”ことエリザベス・コンウェイ特務中尉によるサポートのもと、事件の調査のため、彼らのアジトと思われるカリフォルニア第5埠頭に向かうが、そこで高度に訓練された謎の部隊とおびただしい数の虫のような生物による襲撃を受ける。
この情報はEU(欧州連合)にも届き、国際特殊諜報機関『VSSE』はエージェント2人をアメリカに派遣することを決定、米軍統合監察部との合同捜査に乗り出したが、カリフォルニア州の国際空港に到着したVSSEエージェントのジョルジョ・ブルーノとエヴァン・ベルナールの2人も同じ襲撃を受ける。
ラッシュと合流したエージェント達は、彼からその虫が『テラーバイト』と呼ばれる米軍の開発した極秘兵器であり、彼もこの不正取引を捜査していることを聞く。
捜査を続けるうちに3人は、この事件はアメリカ合衆国の最大の危機の一環にしか過ぎない事実と、敵の正体が、米軍の極秘特殊部隊『ハーメルン大隊』であることを知る。
味方キャラクター
VSSE
CV:三浦祥朗
イタリア人。29歳。NOCS(イタリア国家警察治安作戦中央部隊)出身。
内部抗争で壊滅したマフィアの名家の末裔である。
ブラックスライドに文様が彫刻された拳銃が、それを物語る。
CV:三浦祥朗
フランス人。25歳。海上憲兵隊(日本の海上保安庁にあたる組織)出身。
大規模海難事故での実績が評価されてVSSEにスカウトされた、元海難救助隊員。
チームを組んで1年と浅く、相棒をオッサン呼ばわりする軽い性格。
アメリカ軍
CV:大塚明夫
統合監察部特殊実行部所属。33歳。
現場叩き上げの特殊部隊隊員。
愛国心は強いが、少々融通が利かず、人前で感情をあらわにするのが苦手。
- エリザベス・コンウェイ特務中尉
CV:鈴木麻里子
統合作戦本部所属。25歳。コールサインは「ベス」。
空軍士官学校卒業後すぐに統合作戦本部入りした才女。
上空の新型管制機からプレイヤーを支援する。
- ラリー・ガーフィールド中将
CV:鈴木泰明
統合作戦本部所属。眼鏡を掛けた、初老の黒人男性。
今回の作戦の最高責任者。
- デビッド・マクスウェル准将
CV:大塚周夫
統合作戦本部所属。ガーフィールド中将の副官。
新型管制機に搭乗し、作戦全体の指揮を執る。
敵キャラクター
W.O.L.F.
正式名「西部開放指示前線」。FPSステージに登場する欧州のテロ組織。
- W.O.L.F.リーダー
CV:小山力也
FPSチャプター1のボス。サングラスをかけた男。
ハーメルン大隊のマーカス・ブラック大尉から大量のテラーバイトを購入していたが、制御装置を持っていなかったことで部下の一部がテラーバイトにやられ、更にはハーメルン大隊に証拠隠滅として部下の大半を始末された挙句、ラッシュ大尉にやられる散々な目に。
彼の端末から、サンフランシスコでの取引とVSSEの投入に先んじて空港を襲撃することが判明した。
ハーメルン大隊
今回の敵となる組織で、反乱を起こした米軍の極秘生物兵器特殊部隊。米軍内部でも最上層部の一握りの人間だけしかその存在は知らない。
正式な部隊名は不明ながらも、『ハーメルンの笛吹き男』に登場する笛が描かれた部隊章から、こう呼ばれている。
- マーカス・ブラック大尉
CV:江川央生
38歳。ステージ1のボス。ハーメルン大隊第3中隊隊長。テラーバイト不正取引事件の主犯。
かなりの守銭奴で任務と扱いの釣り合いの無さから、自分の部下達と共にハーメルン大隊を裏切り、独断で不正取引を起こしたことで米軍の統合監察部とVSSEに察知されてしまう。
テラーバイトをトラックで運搬していたところ、VSSEのエージェントとラッシュ大尉に見つかったことでトラックを止められてしまい、部下と共に3人を始末する為に戦闘する。
片手で対戦車ライフルを持ち、手首に装着したフック付ワイヤーで軽やかに移動する。
彼の死後、米軍のドッグタグを所持していたことから、ハーメルン大隊の叛乱が確定したことで大隊は本来の計画とは別のおとりを用意しなければならないことに。
味方でも敵でも迷惑な存在であった。
- フランク・マザーズ
CV:郷里大輔
FPSチャプター7のボス。ハーメルン大隊幹部。
双子であるマザーズ兄弟の弟。兄とは違い大隊そのものに忠実であり、クーデターを起こした理由を怒りを込めて語った。
また、マーカスの一連の行動を「端金で裏切ったクズ野郎」と称して、一緒に扱われたことに憤慨した。
瞬間移動が可能な脚部パワードスーツと大型レールガンで戦うが、電力消費量が激しいのが弱点。
ラッシュ大尉に負けたものの、ダムを破壊する任務を成功したことで時間を稼ぐことが出来た。
- ジャック・マザーズ中尉
CV:郷里大輔
33歳。ステージ2のボス。ハーメルン大隊第2中隊隊長。
マザーズ兄弟の兄。大隊総隊長のバローズ中佐を命の恩人として慕っている。
軽機関銃と手榴弾を投げる他に体術を用いるが、プロレス技を基盤とした独特なもの。得意技はラリアットやF-U(WWEのジョン・シナと同じ)。
ラッシュ大尉のアッパーで負けたものの、テラーバイトを一つ残らず持ち去ることには成功していた。
- グレゴリー・バローズ中佐
CV:江川央生
48歳。ラスボス。ハーメルン大隊総隊長。今回の一連の事件の首謀者。
権謀術数主義で、権限が低く冷遇されている大隊の存在価値を示すために反旗を翻し、合衆国を火の海にすることを図った。
極秘兵器のテラーバイトを盗んだのは、コロラド州空軍が所有する試験中の最新鋭無人爆撃機を奪取する為に空軍基地を壊滅させる兵器として有用だったからである。
二丁拳銃で射撃する他、全てのテラーバイトを従え、部下共々銃撃してくる。
無人機を操作する機械の手前にある階段を破壊することで計画を達成しようとしたが、ラッシュ大尉率いる応援の州軍によって作られた階段でVSSEエージェントが接近。
彼らを落とそうとするも彼らの猛攻を受け、死亡。
更に発射されたミサイルも着弾直前に自爆装置を作動されたことで、自身の計画は頓挫された。
ワイルド・ドッグ一味
数多くのVSSEと死闘を演じたワイルド・ドッグが率いる一味。今作ではハーメルン大隊と共闘したが、どのように彼らと接触をしたのかは不明。
ステージ3-1、3-2の中ボス。VSSEに因縁がある伝説の殺し屋。
愛用のモーゼルC96拳銃と左義手の武器の他、今作は新兵器トラクタービームを腕に装着し、周囲の物体を操り攻撃する。
最後はトラクタービームの暴走で動けなくなったところをお決まりの自爆を行う。
CV:戸部公璽
FPSチャプター14のボス。ワイルド・ドッグの弟子。
前作で死亡したと思われていたが、改造手術で復活。
ラッシュ大尉と一騎打ちを行う。
右足はトラクタービームを装備した義足になり、前作以上にその蹴りに磨きがかかった。
最後は落下の際に無人機の発進に巻き込まれることに。