ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

概要

三畳紀前期に生息していた最古級のカエル。名前はそのまま「三畳紀のカエル」という意味で、現代のカエルの祖先にあたる。
体長は11㎝くらいあり、これはヒキガエルガマガエル)にも迫るビッグサイズ。ただし体が大きいというより「胴長だからそれで数字を稼いでいる」ので、現代のカエルよりもややヒョロ長の体型。
またあばら骨があったり背骨の数が圧倒的に多かったり(24個。現代のカエルは種類によるが5~9個)、短いながら尻尾も残っていたりといろいろ原始的。そして足も短いのでジャンプはできなかったらしく、泳ぐのに使っていた模様。
これを例えるならおたまじゃくしから成体になる手前くらいの状態が近いだろう(まあ今のカエルはその時点まで育てばジャンプもできるが)。
 
しかし頭骨は早くも現代のものと共通する特徴を多く持ち、面構えは現代のカエルにそっくり。また耳の部分に大きな開口部があったため、耳がよかったようだ。
ちなみに「極めて原始的だが頭骨の作りに子孫と共通する特徴が見られる」という点は他のグループの生物にも例があり、グアンロンディロングティラノサウルス(歯の断面がD字型)、パキケトゥスと現代のクジラ(耳の骨の構造)などが挙げられる。頭骨は有力な手がかりになるのだ。

分類

両生綱 無尾目(カエル目) プロトバトラクス科 トリアドバトラクス属

現生のカエルとの共通点

・下顎に歯がない
・頭骨は真上から見ると半円形に近く、眼窩は大きい

現生のカエルとの相違点

・尾をもつ
・肋骨をもつ
・椎骨(背骨)が多い
・跳躍ができない

関連イラスト

トリアドバトラクス(Triadobatrachus)



別名・表記ゆれ

Triadobatrachus

関連タグ

無尾目 平滑両生類
カエル 古生物
 
ムカシガエル
→現生種のカエルではとりわけ原始的で、古代の名残をとどめる生きた化石。尾はないが、尾を動かす筋肉やあばら骨が残っている。

関連記事

親記事

無尾類 むびるい

兄弟記事

  • かえる

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 180

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました