ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

スペック

形式番号AMA-06
重量41.4t
装甲材質
  • ステライド合成装甲
  • 対センサーコーティング
武装
  • 105mm2連装レールキャノンSSX12型
  • 7連IRMポッド×2
  • デュアルミサイル×2
  • 白兵戦用レーザーソード×2
パイロットギガノス帝国一般兵

概要

ギガノス帝国が地球侵攻用に投入した、初の合体機構を導入した可変飛行型メタルアーマー

地上用バイク型ユニット「ガンツァー」または水上用ホバークラフトユニット「ゲルファー」と組み合わせて運用され、ガンツァーが合体した形態を「ガンドーラ」、ゲルファーが合体した形態を「ゲルドーラ」と呼称している。

簡易型として脚部を持っておらず、その代わりに大型のロケットノズルが装備され、フォルグ・ユニットと合わせた推力で大気圏内をホバリング飛行する。ただし、プロペラントタンクの容量が少ないため、長時間の単体運用には向かない。パラシュートを装備する事も可能でこれによる降下作戦も行うらしい。

白兵戦用にレーザーソードも一応装備はしているが、ドーラ単体で運用することが少ないためにほぼ出番は無い。


ガンドーラ

ガンドーラ

地上用バイク型ユニット「ガンツァー」と組み合わせて運用される形態。型式番号AMA-06B

詳細はガンドーラを参照。


ゲルドーラ

水上用ホバークラフトユニット「ゲルファー」と組み合わせて運用される形態。型式番号AMA-06C

詳細はゲルドーラを参照。


主なバリエーション

スタークドーラ/スタークガンドーラ

グン・ジェム隊四天王の一人、ガナン大尉専用のカスタム機。型式番号AMA-06G

肩部の2連装レールキャノンが105mmから450mmに大型化され、白兵戦用のレーザーソードは2本に増加している。さらに、ロングバレル式の75mmハンドレールガンを携行している。

チューニングによって出力が向上している為、単体では運用の向かないドーラ形態への分離・合体を活用した戦闘スタイルでの白兵戦が可能で、ガンツァーもそれに合わせてチューニングが成されている。

詳細はスタークドーラ/スタークガンドーラを参照。


スペースドーラ

ギガノス帝国が開発した宇宙用攻撃機のプロトタイプ。型式番号YFMA-06

汎用性に欠けており開発が中断された。その後、地球侵攻用に設計し直したドーラが開発される事になる。


ドラゴ

地球連合軍が開発した戦闘ポッド。型式番号DBP-01

反攻に転じた際に占領したギガノス帝国のドーラの生産工場を利用する事で開発している。


外部出演

スーパーロボット大戦シリーズ

スーパーロボット大戦MXでのみ参戦。スタークガンドーラの様にドーラ形態単体で飛んでいる。と言うのも、グラフィックをよく見るとスタークガンドーラから流用して色を替えてるだけで、肩部の150mm2連装レールキャノンの外観がスタークガンドーラの450mmレールキャノンのまんまだったりする。また、流用元のスタークガンドーラからレーザーソードが没収されている都合か、こちらもレーザーソードは採用されてない。


関連タグ

機甲戦記ドラグナー メタルアーマー

ガンドーラ/ゲルドーラ

スタークドーラ

関連記事

親記事

メタルアーマー めたるあーまー

子記事

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました