ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

分類

通称ハオリムシ
和名アカメモンツキバオリ
学名Trilobitins reclusiva
科目ハオリムシ科
体長75mm

解説

ピクミン2』に登場する原生生物。

背中の蛇の目模様がハオリムシ科の大きな特徴であり、アカメモンツキバオリは黒地に赤い蛇の目模様の甲羅とエリのトゲで識別が簡単なことからハオリムシ科を代表する種と言われている。

背中の甲羅は筋肉を固定するフレームの役割も持っておりこれによって短い体長でも強力な口吻を放つことができる。

普段は土の中に潜っているが、比較的大柄ために背中側を隠しきれてない。しかし、背中の甲羅はピクミンの攻撃を受け付けない程強固。

尖った口吻を伸ばし、ピクミンを刺して食べる。一度に一匹しか攻撃できない代わりに、意外と射程が長いため注意が必要。

ちなみに口吻がピクミンに突き刺さった時、思いっきり胴体を貫いているだけでなくピクミンから赤黒い液体が飛び散るというなかなかにグロテスクな表現があるが、捕食にかかる時間が長いため、捕食される前に大勢のピクミンで取り囲めば何事もなかったように無傷で生還する

ウジンコ同様に掛けた橋を食べて丸めてしまう特徴を持つが、実は行動ルーチンがウジンコとほぼ共通しており、こちらへ追尾する動作から諦めて撤退する動作まで非常に似通っている。一度攻撃動作に入ると捕食攻撃を行うまでは死ななくなるのも同様。

ルーイメモによると、殻つきのまま塩ゆでにし、タルタルソースでいただくのがお勧めらしい。

ピクミン3』以降は同じハオリムシ科のカブリムシとその亜種であるトビカブリが登場している。何気に原種となるハオリムシは『ピクミン2』以降一切登場していない。

ただし『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』の「とある星」の背景では、原作や『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』までとやや異なる色合いの新規モデルに変更されている他、複数の個体で群れて暮らす原作では見られなかった生態が観察できる。

余談

深海の熱水噴出孔周辺などに生息するチューブワームの和名もハオリムシ

口・肛門・消化管をもたずに共生菌が硫黄の酸化還元を行うことで栄養を得ているらしい謎多き生物。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ハオリムシ(ピクミン)
2
編集履歴
ハオリムシ(ピクミン)
2
編集履歴