概要
硬骨魚綱・スズキ目・ワニギス亜目・ミシマオコゼ科に属する海水魚の一種。
北海道南部以南、東シナ海、南シナ海、朝鮮半島の南岸に分布する。
名のミシマは三島(昔の宿場町、現在の静岡県三島市)に由来し、オコゼは醜い魚を意味する。因みにオコゼと付いているが、トラギスに近い魚である。
頭と体の前半部はいくぶん縦扁し、尾部に向かう程側扁する。頭の背面と側面は骨板で包まれる。口は大きく上方に向かって開く。目は頭の背面にある。肩部に強大な棘が突出する。腹びれは極端に前にあり、下顎の下に位置する。体は褐色で、背側面に暗褐色の網状斑(はん)がある。体長33cmぐらいになる。水深35~250mの砂泥底に、目と口を出して潜み、小魚などの餌が接近するのを待つ。幼魚には下顎の内側にはルアーのような葉状の皮弁があるが、成魚ではなくなる。産卵期は4~10月で、卵の表面に亀甲模様がある。
ミシマオコゼ科の仲間でもミシマオコゼ属とアストロスコプス属の種はスズキ目で唯一発電器官を持つ仲間であり、アストロスコプス属では目の後ろの筋肉が、ミシマオコゼ属ではホウボウやマツカサウオが浮き袋で鳴き声をあげる時に使う筋肉が発電器となっている。
日本産のミシマオコゼでは電気による被害は聞かないが、種類によっては最大50ボルトほどの電圧が出せるといわれ、水中では十分ショックとなりうることから天敵から身を護るために使われると考えられる。
電気といい肩部の棘といいなかなかたくさんの武器を持つ魚である。
利用
底引網で漁獲される。みりん干し、蒲鉾等の練り物の原料などにする。
主なミシマオコゼの仲間
ミシマオコゼ属
- ミシマオコゼ(メイン画像)
- キビレミシマ
- メガネウオ
アオミシマ属
- アオミシマ