概要
かつて存在した、丸正自動車製造によるバイクのブランド。
戦後の復興期に雨後の筍の如く現れた新興バイクブランドの一つだった。
歴史
1929年から静岡県浜松市の町工場で本田宗一郎(HONDA創業者)に師事していた伊藤正が、1938年に独立した自動車修理工場「丸正商会」が前身。
1948年には「丸正自動車製造」に社名を変更し、バイク製造に乗り出す。
1951年には初の量販車を製造。
車名は伊藤の「藤」から転じて「ライラック」と命名された。
以降、ライラックは同社のバイクブランドとして定着した。
バイク製造は軌道に乗り、1953年には本社を東京都に移転。
旺盛に新型車を発表する一方、レースにも積極的に参戦し、時にホンダやスズキを破り優勝するなど技術力の高さを示して見せた。
こうしてライラックはバイクブランドとしての地盤を固めつつあった。
しかし、後に販売網の差から、数ある新興メーカーが淘汰されてゆき、ライラックの業績も悪化。
同じ浜松のライバルであったスズキとの提携を断り独立に固執した事などが原因で経営は改善せず、1961年に倒産。
和議によりなんとか存続し、翌1962年には新型車「ライラックR92」を発表、1964年に発売するも、復興は叶わず1966年に丸正自動車製造は清算し消滅した。
その後、技術陣の何名かは餃子の生産設備で再起し、浜松のご当地グルメとして有名な浜松餃子の基礎を築いた。
車両の特徴
BMWに代表される欧州車に影響を受けており、水平対向エンジンや縦置きVツインエンジンの車種を多く輩出した。
また、当時チェーン駆動の信頼性が低かったこともあり、シャフト駆動に拘っていた。
メイン画像の車種は「ベビーライラック」と呼ばれる原付二種モデルで、特徴的なスタイルからライラックのアイコンとして語られることが多い。
その後
ライラックを含む数多のブランドが同時期に消滅し、1970年代以降は現在まで続く4メーカー体制(ホンダ・スズキ・ヤマハ・カワサキ)が確立される。
現在ではライラックを知る人は限られるが、創業の地である浜松市にはライラックのオーナーズクラブが存在し、市内の博物館で不定期に企画展を催している。
また、同市の本社工場跡地には「ライラックガーデン」というマンションが建っており、その名前を今に伝えている。