概要
草野球を行う場合に、所定の人数(9人)が集まらず、そのままではプレイ不可能な場合に行われる。
2塁を廃止、1塁から直接3類に向かう直角二等辺三角形のフィールドで行われる。
正式な競技ではないため地域によってルールの差異が著しく、さまざまな独自ルールが存在する。
さらに人数が少なくなった場合は3塁も廃止してロングボールと呼ばれるクリケットさながらの形態になることもある。
現状
高度経済成長期までの日本においては、放課後の校庭や公園、空き地などで男児が行う遊びとしては最も一般的なものであり、現在のインドやスリランカにおける野良クリケットのような立ち位置の遊びであった。
しかしながら、1980年代に入るとファミコンなどの家庭用ゲーム機などの登場もあって趣味の多様化が進み、また児童公園の整備が進んだこともあって、よりプロスポーツへの登竜門としての性格を帯びる、本格的な設備、道具を用いる少年野球チームの編成が各地で進んだ。
中学校以降で野球部を目指すような本格的な野球好きの層の少年は少年野球へ、暇つぶしぐらいにしか考えていなかった層の少年は草野球以外の遊びへと二極化していく中で、どっちつかずの存在となった三角ベースは急速に衰退していくこととなる。
さらに後の時代になると酒鬼薔薇事件などの少年少女を狙った猟奇犯がメディアに取り沙汰されるようにもなったことや、道路網の整備による自動車の高速化により交通事故の危険が増していったこともあって、小学生以下の児童が保護者の監督なしで集団で遊びにいくこと自体が、特に都市部においては数を減らしていった。
現在は、過疎地の小学校などで、児童数が足りないために体育の時間に野球を行うことができない場合に代替として行われることがある程度の競技となっており、それゆえに当時を知る世代にとっては強固なノスタルジーを覚える競技でもある。