ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

昭和10年(1935年)に海軍中島飛行機三菱重工業に十試艦上攻撃機としての競争試作を命じ、昭和12年(1937年)に中島案を九七式一号艦上攻撃機、三菱案を九七式二号艦上攻撃機として、共に採用した。競争試作であるにもかかわらずどちらも採用された理由は、両者の間に決定的な性能差がなかったためである。


日本海軍としては、初の全金属製の低翼単葉機であり、一号型は国産単発機初の引込脚を採用。それまでの九六式艦上攻撃機に比べ、最高速度は約100km/hも向上した。乗員は3名。「九七式艦攻」または、「九七艦攻」と省略して表記されることがある。アメリカ側のコードネームは中島製の一号/三号がKate(ケイト)、三菱製の二号がMabel(メイベル)。


九七式一号/三号艦上攻撃機(B5N1~2)編集

中島飛行機で開発された一号(後に九七式艦上攻撃機一一型と改称)は、同時期に開発中であった十試艦上偵察機(後の九七式艦上偵察機)に採用していた可変ピッチプロペラや蝶型フラップ、密閉式風防などを採用している。一号の完成は11年12月31日、翌12年1月8日(1937年)には初飛行に成功している。この一号の発動機を「光」三型から「栄」11型に変更したものを九七式三号艦上攻撃機(後に九七式艦上攻撃機一二型と改称)として採用し、以後生産の中心は三号に移る。一号、三号合わせて1250機ほどが、中島飛行機の小泉工場(機体)で生産されている。 のち、一号は「九七式艦上攻撃機一一型」、三号は「九七式艦上攻撃機一二型」と改称された。


速力:377 km/h

兵装:800 kg 魚雷または爆弾×1、7.7mm機銃×1


九七式二号艦上攻撃機(B5M1)編集

三菱重工業で開発された二号(後に九七式艦上攻撃機六一型と改称)は保守的な固定脚であり、中島機に比べ振動が少なかったため、二号のほうを好む搭乗員もいたという。しかし油圧系統や主翼折りたたみ機構などに問題があったともいわれる。試験機の完成は11年10月末、初飛行は11年11月21日(1936年)に成功している。


先に述べた三号が採用されてからは、生産の中心は中島機になってしまい、二号は昭和15年に生産が終了し、専ら訓練や哨戒などに用いられた。合計で150機ほどが(120機とも)生産されている。後に、本型は「九七式艦上攻撃機六一型」と改称された。


速力:380 km/h

兵装:800 kg 魚雷または爆弾×1、7.7mm機銃×1


戦歴編集

制式採用後間もなく中国大陸方面の作戦に投入された。


真珠湾攻撃では三号143機が出撃(内800キロ爆弾1発、または250キロ爆弾2発、または250キロ爆弾1発と60キロ爆弾6発を装備した水平爆撃隊103機、九一式航空魚雷改を搭載した雷撃隊40機)雷撃隊はアメリカ海軍太平洋艦隊の戦艦4隻を含む6隻の艦艇を雷撃、魚雷36発を命中(米側資料では23本)させている。


大戦中期ごろまで航空母艦で運用され、後継機の天山が登場してからは主に陸上基地などから運用されたり、レーダーを追加装備して対潜哨戒や輸送船団護衛にも就いた。


そして大戦末期には一部が特攻に出撃している。


また、1945年8月下旬、北千島へ侵攻してきたソ連軍上陸船団に対し、占守島に残存していた北東航空隊所属の数機が陸軍機とともに出撃して爆撃を加えており、これが日本海軍艦上攻撃機最後の戦闘になった。

関連記事

親記事

攻撃機 こうげきき

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 254240

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました