入浴剤
にゅうよくざい
入浴する際に、湯をためた浴槽に入れる物質で、粉末、液体、固形、カプセルなど、形状は様々。大きく分けて、「天然の植物や漢方薬」、「温泉成分を取り出したもの」、「無機塩類化合物」の3種類存在し、これらを組み合わせた入浴剤も存在する。
日本においては、法令上化粧品(浴用化粧料)、医薬部外品、医薬品のいずれかとして扱われている。市販される製品の多くは医薬部外品に該当するが、近年販売が好調になっているバスミルク、バスソルトは浴用化粧料に属する。
15年ほど前はシャワーを使う人が増えて入浴剤は右肩下がりとなり、ツムラがバスクリン事業を切り離したりするなどしたが、コロナ禍がきっかけで入浴習慣が見直され、それにしたがい入浴剤市場も活性化している。また、昨今では固形炭酸入浴剤が人気となっており、バブを率いる花王が業界トップ、バスクリンはきき湯シリーズが人気を博し、アースは温泡、白元アースはいい湯旅立ちを安定軌道に乗せた。
色や香りを付けたものが多く、夏はスースーしたクール系やさっぱり系、冬はポカポカしたにごり湯、薬湯、ヒート系が受ける。夏は紫外線や汗疹で肌を痛めやすく、冬は乾燥しやすい為、スキンケア系は年中重宝されている(稀に、普通の入浴剤が肌に合わない人がいるのも関係している)。
一部のものは、追い炊き機能付きお風呂では使えなかったりするので注意。
消費期限はないが、未開封で三年以内が効果的とされている(化粧品と一緒)。
pixiv利用者的にも使い道が多い。
- 急いでる時でもお風呂に入るのを習慣にして、清潔にしよう。
- 好きなキャラクター、異世界のイメージの色や香りの入浴剤を買う。
- 入浴剤を入れたお風呂に浸かって、修羅場の疲れを取る。
- 入浴剤を入れたお風呂に浸かって、創作のネタを考える。
- 入浴剤を入れたお風呂に浸かって、本をビニール袋に入れて、読書したり、勉強したり、お風呂用のテレビを見たり。
- 入浴剤を入れたお風呂に浸かって、好きなキャラクターのお風呂ポスターを眺める。
- キャラクターが入浴剤を入れたお風呂に入った、ちょっとエロい絵を描く。
- 入浴剤を入れたお風呂に浸かって童心に帰る。純真な気持ちに戻る。
- 香りや効能を温泉に似せた入浴剤を使って、温泉旅行気分を味わっちゃおう。
ゆず、森、ラベンダー、ヒノキ、ローズ、ジャスミン辺りの香りは、はどのブランドでも定番。夏用のクール系だとミント、シトラス系がポピュラーである。レッツ・バスロマン!
粉末状(ボトルと個包装のアソートがある)
温泉風
タブレット
液状
- バブメディキュア(花王)
- ツムラのくすり湯(ツムラ) ※(株)バスクリンではない
バスミルク
バスソルト
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 家の中での話①
ヘンな声出たスイッチ押したい
いつも通り普通に2人で入っていたお風呂。 だけどいつもと違う事が起きたので、好奇心スイッチ入っちゃった彼でした。 …入浴剤に対抗してどうするのかと。 ≪≫→あると嬉しい効果音 ()→状況その他 ★演じてくださる方へ *呼び方、語尾や言い回しなどは読みやすいように変えていただいて大丈夫です。 *アドリブその他、お任せします。 リスナーの方々に喜んでいただけるように変えて頂いて構いません。 *台本使用で生じた如何なるトラブルにも作者は責任を負いません。 自己責任での使用をお願い致します。 *使用していただけたなら「台本 *YUKI*」と記載して頂けると作者は大変喜びます。 事後でも構いませんので、御使用の際にはご連絡いただけると幸いです。 是非聴きに行きたいのでどこにあるかも教えていただけると嬉しいです。 見つけて読んで頂き、ぽちっとして頂き、有難うございました。 して下さった皆様に何かいい事ありますように。 次回もよろしくお願いします。____*YUKI*1,342文字pixiv小説作品