分子
1
ぶんし
分子とは化学または数学における用語の1つ。メイン画像は代表的な分子である水分子。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 願望と献花
第5部1章1節 メリステムの観察(1)
2020年3月中旬を素材とした虚構の物語文です。 この節に関しては、リアリズムでもなければノンフィクションでもなく、時代記録などでもありません。 素材とした月日や、その時期の社会問題について表現するためではなく、ある別の、観念的な主題を表現するにあたって、この月日が自然と素材となったにすぎません。 また今作の関心は当時の世相より、情報空間と物理空間という二相に同時に在る人間を、文章という線状的な媒体によって描写できるのかにあります(その関心と試みの首尾は後日、第5部1章2節にてご判断ください)。 (次回投稿する本節(2)は、世相的な記述も無い、ただ青年が農村の成れの果てを「観察」するだけの話です。) (一応お断り致しますが、「語り手」や作中人物の発言ないし思弁等は、作者個人の見解を表しません。また第1部1章と同様に、「…………」と「__」で挟まれている言葉は主人公の意識上の言葉で、挟まれていない箇所が「語り手」の字の文と認識して読んでいただければ、読みやすいと思います。) ----- 内容不十分ないし未完につき第2-4部を飛ばして第5部を投稿しました。もっとも飛ばした箇所で、脚本的に重要な要素はありません。以下が大まかなあらすじです。 ・第2部:2月下旬、彩田青年が大学の研究棟で同輩二人と会話。花について研究している学生の連絡先を紹介される。 ・第3部:3月3日、彩田青年が大学構内を、神林という音響生理学を専攻する院生と散歩。 ・第4部:3月上旬、彩田青年が地方に帰省。ところてんを買う。 差し当たり、第5部1章の終わり(全篇の前半部)までに必要な章節から投稿する予定です。省略する章節は全篇には必要ですが、彩田青年の思弁に影響を与えることも少なく、前半部には影響しません。 ----- 参考文献 ・第1部1章のキャプションに挙げた文献も含みます。そちらで挙げたものは次のリンク先よりご参照下さい。(https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=19528945) ・ダンカン・ワッツ、辻竜平、友知政樹訳:『スモールワールド・ネットワーク――世界をつなぐ「6次」の科学』〔増補改訂版〕筑摩書房、2016年。 ・ペーター・ラーンシュタイン、上西川原章訳:『シラーの生涯――その生活と日常と創作』〔叢書・ウニベルシタス、791〕法政大学出版局、2004年。 ・平野博之、阿部光知:『花の分子発生遺伝学――遺伝子のはたらきによる花の形づくり』裳華房、2018年。 ・エムラン・メイヤー、高橋洋訳:『腸と脳――体内の会話はいかにあなたの気分や選択や健康を左右するか』紀伊國屋書店、2018年。 ・アランナ・コリン、矢野真千子訳:『あなたの体は9割が細菌――微生物の生態系が崩れはじめた』(河出文庫)河出書房新社、2020年。 ・堀江俊之[ToshiyukiHorie]、(2020年3月8日)、#コロナウィルス には緑茶に含まれるEGCG(エピガロカテキンガレート)が有効かも知れない。EGCGがNrf2を上方制御(発現を増やす)する。[ツイート]、Retrieved from https://twitter.com/ToshiyukiHorie/status/1236510024194617344?t=x-f-1iYUmaPLI7H7ot_eGA&s=197,354文字pixiv小説作品