ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

北斗有情破顔拳

ほくとうじょうはがんけん

北斗有情破顔拳とは、漫画『北斗の拳』の登場人物・トキが使用する北斗神拳奥義のひとつである。
目次[非表示]

概要

北斗神拳の中でも「柔の拳」と有情の拳を得意とするトキの奥義のひとつ。

通常、北斗神拳の奥義を喰らった者は苦痛に悶えながら爆死するのであるが、
トキが得意とする北斗有情拳を受けたものは痛みを感じず、寧ろ快楽と共に安らかに死んでいくとされる。その代表的な技がこの有情破顔拳である。(安らかにというより下記の通りラリっている様にしか見えないが)

劇中で初めて使われたのは、カサンドラの牢獄に繋がれていたトキとケンシロウが再会したとき。
拳王(ラオウ)から絶対にケンシロウとトキを会わせるなと厳命されていた拳王親衛隊の2人は、命令遂行の為に最後のあがきとして、持っていた剣でトキの首を斬ろうとした。
その際トキは、胡座をかいた状態のまま、左右に掲げた両手からレーザーのような闘気を放ち、その剣撃を静止した。

放たれた闘気は親衛隊の2人の体を貫通。2名は最初、何が起こったか分からなかったが、すぐにお互いの身体があらぬ方向に曲がっていることに気づく。しかし2名は痛がるどころか、快楽の中とても幸せそうな顔(ぶっちゃけアヘ顔)で爆死していった。
(こんな描写に、読者の中では「これなら普通に殺されたほうがマシなのでは…」と思う人も多いとか)

なお、原作でトキが発した技名は、ただの「北斗有情拳」であった。
正式名称については、次ページでケンシロウの口より「秘孔牽正への北斗神拳 有情破顔拳」と語られている。
北斗破顔拳」という技もあるが、こちらは読んで字の如く相手の顔面を破壊する技。対して有情破顔拳は「笑顔になる」という意味合いの「破顔」である。

原作中においては「北斗有情拳」が苦痛を産まず殺す拳の総称として存在する。この技以外にトキの放った「北斗有情断迅拳」、ケンの放った「北斗有情猛翔破」がある。

AC北斗の拳において

トキの一撃必殺技(テーレッテー)として登場。
モーションは原作に倣って、胡坐の状態から両手を掲げて左右に闘気発射。
フィニッシュとして、手をクロスさせてさらに衝撃波を放つオリジナルモーションが追加されている。

原作のように鎖に繋がれているわけでも無いのにわざわざ胡坐姿になる。
(そのためか、通称「あぐらビーム」とも呼ばれているらしい)

相手は最初に放たれる闘気に当たった時点でロックされ、衝撃波に当たるとKOとなる。
入力から発動まではそれなりに時間があり、隙も大きい為単発としては使われにくい。

問題の1つ目は当たり判定
最初の闘気は一瞬で画面端まで届くうえ、上下にも広くダウンした相手やジャンプ頂点の相手にも当たる
いくら発生が遅いとはいえ、これだけ範囲が広いのだから、離れた相手に牽制としてぶっぱするプレイヤーもいるほど。→クソルビーム
勿論ガードは可能だが、死兆星が光っている時に迂闊に技を振ってはいけない。

もう一つは、一撃必殺技なので、それが当たりさえすればロックして確実に倒せるという点。
これにより、弱攻撃・当身・投げ等、あらゆる状況からブーストゲージを使用せずにこの技へとつなぐことができる。
特に刹活孔からテーレッテーは日常茶飯事である。→紅の豚さんありがとう
そしてその刹活孔はどこからでも繋げられるのであらゆる技が即死へのトリガーになってしまう。
そのため星3つ以下の状態で迂闊に触ろうとしてはいけない。

この極悪な性能と、トキ本体の凄まじい強さにより、多くの人がこの技で散っていった。
一説によるとAC北斗の拳の死因の半数以上がこの技だとか。
特に稼動初期は量産型トキによる凶行が問題になっており、AC北斗の拳はトキゲー・クソゲー呼ばわりされ、一時期は過疎となっていた。

以上のように、この技はこのゲームでトキが凶悪な強さを誇る理由の1つを担っている。

北斗無双において

北斗無双では、何故か胡坐の姿勢で空中浮遊しながら放つ。…これでも原作者監修のゲームである。
仙人、もしくはヨガを極めているのだろうか。

また上位技として、立った姿勢で空中浮遊し闘気を放ちながら回転する「北斗有情鴻翔波」が存在する(通称「北斗有情ローリングバスターライフル」「グルングルントキィ」等)。
これが全盛期のトキの姿である。お前のような病人がいるか

…補足しておくがこの技が使えるのは「占い師が見せたもしもの世界」である幻闘編のみであり、そこでのトキはラオウの秘孔治療によりある程度病気が治った状態である。
原作編ではそんなはっちゃけた事にはならず、ちゃんと原作どおりの展開を送るので安心してほしい。
…だったのだが続編の真・北斗無双では病を患ったままこの技を使う事ができる。マジでお前のような病人がいるか。

北斗が如く

ケンシロウが気を放つ遠距離攻撃をトキから教わる際、北斗有情破顔拳として習得。
気を集中して、両側からの敵が攻撃するよりも素早く手をかざし緑色のビームで敵を撃ち抜く。
有情拳の割りには敵がまったく気持ち良さそうなリアクションをしていない。
他の奥義は天翔百裂拳も習得可能。
トキと手合わせの最中、身体を酷使したのが原因なのか咳き込むことがあり、
その間、攻撃をせずに待つと、トロフィー「トキ、大丈夫か?」を獲得。

その影響

pixivではこの技の絵はもちろん、似たようなポーズの絵や胡坐状態で手から何かを出す絵とかにもこのタグが付いていることが多い。

アスキーアート

大型

     北斗有情破顔拳
   \  テーレッテー    /
    \  ∧_∧   /
     .∩( ・ω・)∩   
    / 丶    /  \
  /   ( ⌒つ´)    \

一行

>∩(・ω・)∩<

パロディ技

「北斗の拳」のギャグ漫画である「DD北斗の拳」のアニメ版でも、トキがシンの部下に対して「北斗海藻昇天拳(ほくとかいそうしょうてんけん)」という技を食らわせ、快楽で悶絶させているシーンがある。元ネタになったのはたぶんこの「北斗有情破顔拳」であろう。
ただ、海藻を用いているあたり、おそらく海辺でしか使用できない技だと思われる。

関連イラスト

トキ
テーレッテー


多分通行不能
ほクドの拳



関連タグ


以下、アンダーグラウンドの格闘ゲームエンジン、MUGENの話題が含まれます。
理解を持つ方のみスクロールでの閲覧をお願いします。














MUGENでの扱い

MUGENでもその脅威は健在である。
原作ゲームではありえなかったが、この技はMUGENのタッグ戦では2人同時にヒットする(ある種の原作再現も成立)
そのため、星が点灯したらたとえ劣勢だろうが胡坐をかいて一発逆転なのである。
基本的にAI同士で戦わせるため、本来ならおまけ程度であった「左右両方に出る」といった特徴が原作以上に活かされ、
更に原作では見栄え重視で作られただろう「2発目の即死判定の衝撃破」が「回避困難な超広範囲の即死技」に化けるため、
破顔拳単体としての脅威は原作のそれより高くなっている。

北斗無想流舞等を弱体化されたにも係わらず原作以上に凶悪化した彼の前に、多くの人が世紀末の厳しさを教えられた。
そしてインパクト抜群のこの必殺技はMUGENで多くのキャラクターに実装されている。
原作では単なるトキの真似でしかなかったアミバはもちろん、すごい漢(不破刃)の改変キャラMr.師範等も主な使用者に名を連ねている。

関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1795814

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました