学校の七不思議
がっこうのななふしぎ
学校に伝わる怪談を七つ集めた物。
昭和後期から平成初期にかけては小学生の定番ネタであり、当時の児童書には「人面犬」や「口裂け女」のような都市伝説と一緒に掲載されたものも多い。
ちなみに「七不思議」という言葉は外来語を翻訳して生まれた言葉で、元々はピラミッド等の古代の巨大建造物に対して使用われていたが、日本では「本所七不思議」のような怪談に使用されており、それを学校の怖い話に当てはめた物が学校の七不思議である。
小学校や中学校に伝わっている七不思議は、「基本形となる話+学校ごとのオリジナルの話」という形になり、基本形の話は全国的に同様の話であることがほとんどである。
学校によっては七不思議とは限らず、八つ以上あったりもする。
ガバガバじゃねぇか(呆れ)
音楽室のベートーベンの肖像画
夜になるとベートーベンの目が光る、あるいは見ている人間の方に目が動いたり、表情が変わる。
彼の肖像画は大抵どこの学校にも飾られている事や、他の面々と比べても一際険しい表情で描かれてるので余計そう見える余地がある。ベートーヴェンではなくバッハなどの差異もある。
ひとりでに鳴る楽器
音楽室や特定の教室に置かれているピアノやオルガンに「この世に未練を残した生徒の霊が夜になると演奏する」と言った話がつく。その音楽を聞いたものは死ぬと言う話もあるが、じゃあどうやって伝えたのだろうか。
歩く二宮金次郎像
二宮金次郎の像が夜な夜な校庭を駆け回るとか、しょっているマキの数が減っているとか、図書室まで本を借りに行くという話も。
近年では歩きスマホを連想させるので撤去、そもそも像がない等の理由でこの話は聞かれなくなってきている。
動く人体標本
骨格標本や人体標本が夜になると動き出す。
骨格標本は実は死んだ子どもの人骨を使用しているという話も。
実際はほとんど作り物なのだが、2016年7月9日、鹿児島県の某県立高校で生物講義室にある標本棚に置かれていた頭蓋骨を同校の職員が見つけ、地元の警察に届け出たところ、マジモンの人の頭蓋骨だったという。
一段多い階段
夜に階段の段数を数えると13段になっている。
階段の段数を13段にするのは絞首台に続く階段の段数と同じ数を連想させる・キリスト教にとって不吉な数字のひとつである、といった思想が入っている。3階建ての校舎のはずがなぜか4階に続く階段があり、4階に行ってしまうと戻れなくなる、というものもある。
鏡にまつわる話
「トイレの鏡をある時間に見に行けば自分の末期の顔が映る」、「階段の鏡には時々霊が映る」、「体育館の鏡の前で剣道部員の霊が未だに練習している」「4時44分44秒に階段の踊り場の鏡の前に立つ・もしくは校内の鏡に映った状態で走るとそいつが消えてしまう」などやたらバリエーションに富む。
七不思議ではないが、鏡は霊を映すという言い伝えや、「ムラサキの鏡」という呪文(?)を20歳まで覚えていると死ぬ、といったものも。
定番中の定番。具体的な内容は本項参照。
トイレの怪談は他にも赤紙青紙や、「トイレから手が伸びる」「4番目のトイレが異次元に繋がっている」などがある。ちなみに男の子の場合「太郎くん」というが、花子さんに比べてマイナー。
モナリザと目があう
ベートーベンの絵同様に表情が変わったりする。
ちなみにモナリザは本当にどこから見ても目が合うように描かれてるので錯覚に過ぎないのが真相だが、いかにも表情を変えそうな雰囲気は漂う。
学校が墓場になる
昔学校が墓場で、夜になると墓石の輪郭が映る等。前述の「トイレから手が伸びる」原因ともされる。実際に墓場の場所を移して学校が建てられたケースも存在する。
幽霊看護婦
戦時中に学校が野戦病院のかわりになっていたということで、真夜中に看護婦の幽霊が誰も乗っていない車いすを引きずりながら校舎を徘徊する。見つかると追い回され、捕まったら最後車いすに乗せられ続ける。
看護婦に限らず、戦争にまつわる学校の怪談は多い。
真夜中の授業
学校内で死んだ教師や生徒達が真夜中に授業をしている。授業を受けているものに見つかると仲間入りさせられる。
見知らぬ当番
掃除などの当番をうっかり忘れても、いつの間にか誰かやってくれていた、という話。先生やクラスの誰かが気を効かしてやってくれたのかもしれないが、もしかすると…
学校の不思議な話は怖いものばかりではないという一例。
体育館に響くボールの音
放課後の学校で誰もいないはずの体育館から鳴り響くボールの音がし、扉を開けて中を見ても誰もおらず、ボールも無い。扉を閉め体育館を離れようとすると、背後からボールの音が響き渡る。
天井に引っ掛かったボールが落ちてきただけという説がある。
開かずの間
学校のどこかに教師ですら入るのが憚られる部屋がある(地下室など)。
七不思議の最後
七不思議が伝えられている学校の中には、六つまでが知られていて「七つ目を知ると災いがある」とされている所もある。この場合、七不思議の七つ目が存在していない(いわゆる固有の事件名がついて無い鮫島事件的ポジション)こともしばしばある。
- 学園七不思議…タイトルに反して七不思議自体は取り上げられないが、これは原作では7話毎に舞台や主人公が変わるため。
- 学校であった怖い話…主人公が校内新聞で学校の七不思議を特集する為に、部活の先輩が集めた語り手達から順番に怖い話を聞いていく。
- 怪奇倶楽部…最終章が通称『学校の七不思議編』。(ただしほとんど学校が舞台にならず、作中で七不思議自体が語られているわけでもない)
- ズッコケ三人組…シリーズ第30作目『ズッコケ三人組と学校の怪談』は自分達の学校に七不思議が無いので自分達で話を作ったつもりが…、という内容。
- 金田一少年の事件簿…学園七不思議殺人事件というエピソードがある。
- ザ☆ドラえもんズ…シリーズ第1作が『ロボット学校七不思議!?』。ただし内容はオカルト的なものではない。
- 地縛少年花子くん…そのものズバリ「七不思議」と呼ばれるキャラ達がいる。詳細は該当項目参照。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る夜の学校七つの怪異:六日目(真)
続編です。 前話には、 『前日』、『一日目』、『二日目』、『三日目』、『四日目』、『五日目』、『六日目(表)』、『六日目(裏)』があります。よろしければそちらからご覧ください。 主な登場人物 樫木 ナナ(かしぎ なな)この物語の主人公。 ・舞台となる○○高校の女子生徒である。 ・ひょんなことから七不思議についての調査に協力することになる。 仲館 レイ(なかだち れい)この物語の副主人公。 ・○○高校の校長からの"依頼"により、舞台である○○高校に訪れる祓師(はらえし)4,489文字pixiv小説作品夜の学校七つの怪異:二日目
続編です。 前話には、 『前日』、『一日目』があります。よろしければそちらからご覧ください。 主な登場人物 樫木 ナナ(かしぎ なな)この物語の主人公。 ・舞台となる○○高校の女子生徒である。 ・ひょんなことから七不思議についての調査に協力することになる。 仲館 レイ(なかだち れい)この物語の副主人公。 ・○○高校の校長からの"依頼"により、舞台である○○高校に訪れる祓師(はらえし)3,888文字pixiv小説作品- 安楽椅子ニート
安楽椅子ニート 番外編12 セノキョン探偵倶楽部 消えた肖像 A面
瀬能さんの元に「女子中学生の失踪」事件の相談が持ち込まれる ※本作品は全編会話劇です。※本来の主人公が登場します。11,950文字pixiv小説作品 夜の学校七つの怪異:前日
長編もの、作ります。 パートは今回含め8,9パートのつもりです。 主な登場人物 樫木 ナナ(かしぎ なな)この物語の主人公。 ・舞台となる○○高校の女子生徒である。 ・ひょんなことから七不思議についての調査に協力することになる。 仲館 レイ(なかだち れい)この物語の副主人公。 ・○○高校の校長からの"依頼"により、舞台である○○高校に訪れる祓師(はらえし)1,191文字pixiv小説作品ガレス「虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会と円卓の騎士の皆で、学校の七不思議を検証しましょう!」
この作品は、虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会と円卓の騎士の皆がただただ、学校の七不思議を検証するだけの話です。2,458文字pixiv小説作品夜の学校七つの怪異:三日目
続編です。 前話には、 『前日』、『一日目』、『二日目』があります。よろしければそちらからご覧ください。 主な登場人物 樫木 ナナ(かしぎ なな)この物語の主人公。 ・舞台となる○○高校の女子生徒である。 ・ひょんなことから七不思議についての調査に協力することになる。 仲館 レイ(なかだち れい)この物語の副主人公。 ・○○高校の校長からの"依頼"により、舞台である○○高校に訪れる祓師(はらえし)4,821文字pixiv小説作品- 安楽椅子ニート
セノキョン探偵倶楽部 消えた肖像 B面
安楽椅子ニート番外編 セノキョン探偵倶楽部 消えた肖像 B面(2話) ※本作品は全編会話劇です。※本来の主人公が登場します。(改訂第2版)※大幅改訂7,754文字pixiv小説作品 - 安楽椅子ニート
セノキョン探偵倶楽部 消えた肖像 D面
安楽椅子ニート番外編 セノキョン探偵倶楽部 消えた肖像 D面(4話) ※本作品は全編会話劇です。 ※本来の主人公が登場します。7,237文字pixiv小説作品 夜の学校七つの怪異:六日目(表)
続編です。 前話には、 『前日』、『一日目』、『二日目』、『三日目』、『四日目』、『五日目』があります。よろしければそちらからご覧ください。 主な登場人物 樫木 ナナ(かしぎ なな)この物語の主人公。 ・舞台となる○○高校の女子生徒である。 ・ひょんなことから七不思議についての調査に協力することになる。 仲館 レイ(なかだち れい)この物語の副主人公。 ・○○高校の校長からの"依頼"により、舞台である○○高校に訪れる祓師(はらえし)3,710文字pixiv小説作品夜の学校七つの怪異:六日目(裏)
続編です。 前話には、 『前日』、『一日目』、『二日目』、『三日目』、『四日目』、『五日目』、『六日目(表)』があります。よろしければそちらからご覧ください。 主な登場人物 樫木 ナナ(かしぎ なな)この物語の主人公。 ・舞台となる○○高校の女子生徒である。 ・ひょんなことから七不思議についての調査に協力することになる。 仲館 レイ(なかだち れい)この物語の副主人公。 ・○○高校の校長からの"依頼"により、舞台である○○高校に訪れる祓師(はらえし)2,808文字pixiv小説作品- 安楽椅子ニート
セノキョン探偵倶楽部 消えた肖像 C面
安楽椅子ニート番外編 セノキョン探偵倶楽部 消えた肖像 C面(3話) ※本作品は全編会話劇です。※本来の主人公が登場します。5,573文字pixiv小説作品 - 全日本怪異対策委員会
25話 放課後のダークネス
お菊との戦いを終え、仮初の日常に戻った悠人。暗闇から離れ、美緒、黒部と他愛のない話を交わす。だが、そんな中3人に怪異の魔の手が忍び寄ろうとしていた。4,734文字pixiv小説作品 令和の学校の七不思議
俺が前に作ったホラーノベルゲームをpixivの小説化にしました! 今から、1995年7月8日に放映された『学校の怪談』をモデルにした令和版の学校の怪談です!! 詳しくは、https://novelgame.jp/games/show/10180に検索をしてください!! なお、コメントとファンアートもお願いします!!6,621文字pixiv小説作品