ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

※サムネでは上部の大型モンスターがソレである。

カードテキスト

効果モンスター

星7/光属性/爬虫類族/攻2600/守2000

自分フィールド上に存在する元々の持ち主が相手のモンスターを生け贄に捧げる場合、

このカードは生け贄1体で召喚する事ができる。

1ターンに1度だけ、相手フィールド上モンスター1体にAカウンターを1つ置く事ができる。

Aカウンターが乗ったモンスターは、「エーリアン」と名のついたモンスターと戦闘する場合、

Aカウンター1つにつき攻撃力と守備力が300ポイントダウンする。

概要

遊戯王OCGに登場する効果モンスターの1枚。

リリース2体で出せるモンスターとしては弱いが、相手モンスターを奪う等してリリースに使った場合は1体で召喚が可能。

またエーリアン関連の効果モンスターでは唯一、名前にエーリアンを持たないにもかかわらず、相手へのAカウンター植え付けが可能(シンクロではもう1体居るが)。

上記の効果から、エーリアン・マザーとのシナジーが高い(マザーの効果で相手モンスターの確保&特殊召喚が容易であり、ガンギルの効果でマザー自身ができないAカウンターの設置&Aカウンターデバフのフォロー)ので、可能ならば同時に採用しておきたい……と思われる。

Aカウンターによる攻撃ダウン効果は重複する他、エーリアンデッキは攻撃力不足が難点である為、単体としては物足りなくてもサポートには充分だろう。

エーリアン専用カードの恩恵は受けられないが、同じ爬虫類族なので種族強化カードを共有する戦法を取れる。

ちなみに光属性&爬虫類族の組み合わせから、ほぼワーム専用である罠カードW星雲隕石』を使える数少ない別モンスターでもある。

設定上ではエーリアンが侵食細胞「A」に関する研究の集大成として、異界空間-Aゾーンで大量に飼育していた怪獣であるようだ。

名前の由来は劇場版マジンガーに登場する敵『宇宙怪獣ギルギルガン』。

また、英語版遊戯王カードでは『コズミック・ホラー・ガンギル』と呼ばれ、かの有名なおどろおどろしいアレに対するリスペクトが込められている。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

宇宙獣ガンギル
1
編集履歴
宇宙獣ガンギル
1
編集履歴