概要
皇別氏族の春日氏の一族(一説に渡来系氏族)、官位は従五位下、筑前守。
経歴
大宝元年(701年)に遣唐少録として唐へ渡った、和銅7年(714年)に従五位下、霊亀2年(716年)に伯耆守となり養老5年(721年)に首皇子(聖武天皇)の侍講となった、神亀2年(725年)に筑前守となり天平3年(731年)頃に帰京したという、天平5年(733年)頃に死去したという。
人物
万葉歌人として貧窮問答歌を著したことで有名であり万葉集に多くの歌が掲載されている、同じ万葉歌人である大伴旅人とは交友があり旅人が大宰帥であった時に筑前守として赴任しており筑紫歌壇を形成したという。