ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

火山体の一部が、火山活動や地震などによって崩壊を起こす現象。大規模な土石流や岩屑流を伴うことが多い。

有名な山体崩壊の事例編集

島原大変肥後迷惑(1792年)編集

1792年、雲仙岳の前山(眉山)が大規模な山体崩壊を起こし、それによって発生した大津波が島原や肥後などを襲って甚大な被害をもたらした。この災害は「島原大変肥後迷惑」と呼ばれており、日本の火山災害史上最多となる1万5,000人もの犠牲者を出した。

磐梯山の噴火(1888年)編集

1888年、磐梯山が大噴火して山体崩壊が発生し、死者461人を出した。現在「裏磐梯」と呼ばれ景勝地となっている桧原湖や五色沼などは、この時に川が堰き止められて形成されたものである。

セントヘレンズ山の噴火(1980年)編集

1980年、アメリカ合衆国のカスケード山脈にあるセントヘレンズ山で、噴火に伴う大規模な山体崩壊が起こった。この火山災害により、57人が死亡・行方不明となった。

関連記事

親記事

火山 かざん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 7038

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました