ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

清和源氏或いは正親町三条家支流の武家で尾張国海部群戸田が由来。


歴史編集

戸田氏は三河国渥美郡吉田から田原辺りを領していた、戦国時代の戸田宗光は田原城を築城した、後に戸田氏は今川氏に仕えるが桶狭間の戦い義元が敗死した後に松平元康(徳川家康)に仕え、康長は家康から松平姓を与えられ、以降松平を名乗った、康長は小牧・長久手の戦い小田原征伐に参加し家康の関東入国後に武蔵国深谷1万石の所領を得た、関ヶ原の戦い後に転々とするが最終的に信濃国松本藩主となり康長の死後家は播磨国明石藩、美濃国加納藩、山城国淀藩へ転封されたが最終的に松本藩に戻った、明治維新後は戸田に姓を戻し華族令施行後に子爵に叙爵された。


分家編集

大垣藩主戸田家

戸田一西を祖とした家系で最初は近江国大津藩から膳所藩に転封され一西の子氏鉄の代になって摂津国尼崎藩主となり後に美濃国大垣藩主となり明治維新を迎えた、華族令施行後に伯爵に叙爵。


大垣新田藩主戸田家

大垣藩主戸田氏西の子氏成が1万石を与えられ立藩した明治になって氏良が美濃国野村に移り野村藩を立藩したが廃藩置県によって無くなった、華族令施行後に子爵に叙爵。


宇都宮藩主戸田家

戸田尊次を祖とし最初は三河国田原藩主であったが後に肥後国富岡藩、武蔵国岩槻藩、下総国佐倉藩、越後国高田藩、下野国宇都宮藩に転封されたが忠盈の代に肥前国島原藩に転封され忠寛の代に宇都宮藩主に戻った、忠友の代になって明治維新を迎え華族令施行後に子爵に叙爵。


足利藩主戸田家

祖の戸田忠時は旗本であり甲斐国の領地8000石を所領していたが後に3000石加増され足利藩を立藩、明治維新後の華族令施行後に子爵に叙爵。


高徳藩主戸田家

祖の戸田忠至は宇都宮藩家老であったが幕末期に高徳藩を立藩し後に下総国曾我野藩に転封され明治維新を迎えた、華族令施行後に子爵に叙爵。


外部リンク編集

戸田氏 - Wikipedia


関連タグ編集

武家 清和源氏 正親町三条家

関連記事

親記事

武家 ぶけ

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました