ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

寺院としての正しい名前は経栄山題経寺(きょうえいざん だいきょうじ)。江戸時代初期の1629年寛永6年)に開創された日蓮宗の寺院である。本来「帝釈天」とは仏教の守護神である天部の一人(インドラ)を指すが、地元の葛飾区柴又では専ら同寺院の略称として定着している。

1779年(安永8年)の庚申の日、9代目住職の亨貞院日敬(こうていいんにっきょう)が開祖日蓮が自ら帝釈天の姿を刻んだという板本尊を発見。この事から庚申の日が当寺の縁日となっている。この日には帝釈天板本尊の開帳も行われている。

庚申の日は60日ごとに訪れるため、一年に六回は生で見る機会があることになる。

帝釈天板本尊は様々な霊験譚が知られ、小さな板木を使って版画のように移した摺写の紙も頒布された(えさし郷土文化館の紹介ツイート)。

閻魔大王のような冠を被り、細身の剣を持った鍾馗のような出で立ちである。鍾馗と異なり、顔面を占めるひげ部分はT字のような独特な生え方・剃り方になっている。

題経寺境内の「御神水」という湧き水には、民の祈願に応えてこの姿の帝釈天が雲に乗って降臨した際に湧き出たという伝承がある。この伝承に基づいて雲上の神像として造型される例もある(身延山の感井坊帝釈天)。

これに加え、ひげの生え方が鍾馗寄りになっている作例も存在する(日蓮宗本山 寂光山龍口寺に伝わる像)。


1960年代以降は松竹の人気映画シリーズ『男はつらいよ』の舞台として知られるようになり、前述の縁日には同映画のファンも多く訪れる定番の観光名所となっている。


関連タグ編集

葛飾区 柴又 帝釈天 日蓮宗 男はつらいよ


外部リンク編集

関連記事

親記事

柴又 しばまた

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 358

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました