概要
「点心」は中国からの外来語で、定時の食事ではなく、食事と食事の間に空腹を感じたときにとりあえず摂取する食物(間食)のことである。菓子や間食や軽食は、全て点心に含まれる。
名称の由来は、禅語で「空心(空腹)に小食を点ずる」という意味から来ているともいわれている。日本には室町時代頃に伝来したとされている。
中華点心には、甘味のある「甜点心」と、主に塩味の「鹹点心」がある。甘くない点心のことであり、必ずしも塩味でなければならないというわけはない。
関連イラスト
「点心」は中国からの外来語で、定時の食事ではなく、食事と食事の間に空腹を感じたときにとりあえず摂取する食物(間食)のことである。菓子や間食や軽食は、全て点心に含まれる。
名称の由来は、禅語で「空心(空腹)に小食を点ずる」という意味から来ているともいわれている。日本には室町時代頃に伝来したとされている。
中華点心には、甘味のある「甜点心」と、主に塩味の「鹹点心」がある。甘くない点心のことであり、必ずしも塩味でなければならないというわけはない。