概要
名の由来は、禅の用語で「空心(空腹)に小食を点ずる」という意味によるものとされ、菓子、間食、軽食は全て点心に含まれるとされる。
日本には室町時代頃に伝来。
甘味のある「甜点心」と主に塩味の「鹹点心」があり、必ずしも塩味でなければならないというわけではない。
関連イラスト
ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
てんしん
0/3000
編集可能な部分に問題がある場合について
記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。
報告を送信しました