ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

もち米で作った団子白玉)のような食べ物。中にが詰まり、温かいスープにぷかぷかと浮かべる事が多い。

中国(大陸)の特に南方、台湾、その他の国(マレーシアとか)の漢民族系の住民が、冬至春節旧暦正月)・元宵節小正月)のようなの行事の日などに食べている。

この項目の作成者によると、


台湾で冬至といえば、「湯圓」、すなわち白玉団子を食べることになっています。

円いお団子は、一家団欒や、円満の象徴で、台湾では「冬至だんごを食べると一歳年を取る」と言われています。

冬至だんごは昔は家族で丸めて作ったそうですが、忙しい現代はなかなか家で手作りする人はいないようです。

スーパーで冷凍食品を買ってきて、家で茹でて食べる、というのが一番お手軽。

冷凍食品もいろんな種類があります。

湯圓は、白玉粉、米類を粉にして、団子にしてボイルした物ですが、餡は、胡麻やピーナッツがポピュラー。

ひき肉入りの塩味のもあります。中国の田舎の家庭では、青菜、豆腐干、干しえび、その他野菜などをボイルし、味をいれ和えておにぎりのような大きさにして食べることも有ります。


台湾の人は湯圓が好きなので、おやつとして一年中湯圓を売っているお店が結構あるのです。


とのこと。

なのだが、日本ではのポジションに近過ぎたり、見た目や味にインパクトが少なかったりするせいか、中国料理のお店以外ではまず目にする事ができない。


中国の北方では元宵節の日に「元宵」を食べるのだが、これが湯圓と同じ物なのか「似ているけど別物」なのかは、人により判断が揺れている模様。


外部リンク

Wikipedia中国語版「湯圓」


関連イラスト

抹茶湯圓湯圓


関連タグ

中国料理 軽食 おやつ お菓子 点心

団子 白玉 (中国では「糍粑」) 元宵(食べ物の方)

冬至 春節/正月 元宵節/小正月

関連記事

親記事

中国料理 ちゅうごくりょうり

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 58958

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました