ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

試製五式四十七粍自走砲

しせいよんじゅうななみりじそうほう

試製五式四十七粍自走砲は、大日本帝国陸軍が第二次世界大戦末期に開発した自走砲である。 秘匿名称(コードネームのこと)はホル。試作車両の存在は不明。 以下本記事ではホル車と記述する。
目次 [非表示]

構造編集

九五式軽戦車の砲塔と車体上部の前半部分を取り除き、後部が解放された箱型の戦闘室が設けられており、主砲には九七式中戦車や九八式中戦車に搭載された一式47㎜戦車砲をスケールダウンさせた試製47㎜戦車砲(短)が搭載された(…と言われている)他、履帯も専用の幅広いものに換装された。

外観はドイツのヘッツァーやイタリアのセモベンテにような無砲塔低姿勢車両に似ている。

運用編集

使用方法は、搭載砲のベースとなった一式機動砲と同じく低姿勢を生かした待ち伏せが主体になったと思われる。自走化したことで敵の反撃をもらう前に素早く別の場所へ移動することも可能となり、限定的ながらも装甲板に囲まれたため、小銃弾や破片に強くなったことで生存性が上がった。

主砲の短砲身47㎜砲はM26重戦車が投入されることを考慮するといささか力不足ではあるが、M4に対する背側面への攻撃や軽装甲車両や非装甲車両に対しては効果を上げられたかもしれない。


なお、もう少し早く開発されているべきだったと言われているが、自走砲及び砲戦車の車体は主力戦車ないし、新型戦車の車体や部品を多く流用することが開戦前後には方針として決まっており、九五式軽戦車はそのどちらでもなく九七式中戦車の数合わせで量産されていたようなものなので見向きもされていない。四十七ミリ砲も当時の次期主力戦車に搭載させる予定であり、間もなく中戦車向けに量産を開始されることとなるため他車両に回される余裕はなかったとおもわれる。

また、ヘッツァーにも言えることではあるが非常に狭く、砲も車格に対し意外と大きいため装弾数も多くはつめず、砲戦車のように榴弾の威力が大きいわけでもないため、早期に完成していたとしてもどちらかと言えば不採用になる可能性が高かった。

まさに、大戦末期のあのような状態であったからこそ生まれた車両なのである。



その他編集

ホル車に搭載される予定だったのは当初、(短)だったらしいが資料によってⅠ型搭載とする物やⅡ型((短)と混同されている可能性が高い)と不明瞭である。

関連記事

親記事

自走砲 じそうほう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1152

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました