概要
複数台のゲームボーイコネクタに繋ぐことでプレイヤー同士の通信対戦が出来る周辺機器の事。ゲームボーイと同時期に発売され、通常は2人用だが4人用アダプタを用いる事でゲームによっては4人対戦も可能だった。
開発の経緯に深い意味はなくゲームボーイを開発するにあたってクリアランスが出来た事や開発スタッフの間で「面白そうな事が出来そう」という軽い発想から本体側面に専用コネクタが設けられ生まれた。
その結果、1996年のポケットモンスターシリーズで対戦だけでなくデータの交換という斬新な用途で用いられる事になり、通信ケーブルは売れに売れた。
この頃は丁度ゲームボーイ人気も凋落していた時期で、再びゲームボーイが注目される逆転劇にも繋がっている。
以後もしばらくは通信ケーブルは形を変えてゲーマーの間でお世話になっていた。
ゲームボーイポケット〜カラー時代
後のゲームボーイポケット、ゲームボーイライトといった新種でも通信ケーブルは使用可能だが、小型化の代償としてこれまでのケーブルのコネクタが使えなくなってしまった。そのため通信には専用の通信ケーブルかアダプタを新たに買い直す必要があった。
ゲームボーイから9年ぶりの次世代携帯ゲーム機ゲームボーイカラーでは無線化の一環として新たに赤外線通信用のポートを取り入れたが微弱なデータしか交信出来ず、通信対戦やポケモンの交換はポケットからのものが使いまわされた。
ゲームボーイアドバンス時代〜終焉
2001年のゲームボーイアドバンス(SP)では赤外線ポートは撤去された。とうとう旧来の通信ケーブルも使用不可となり(ただし、GBもしくはGBCのソフト同士をGBAで通信する場合は旧来の通信ケーブルが使える)、専用の規格の通信ケーブルでの運用となる。この通信ケーブルはケーブルの中間点にコネクタが設けてあり、ここに別のアドバンス用ケーブルを差し込む事で外部アダプタなしでの3人以上の通信が可能であった。
ケーブルの端子は形状が違う為、ポケットからカラーまでの機種には物理的には刺さらない。
しかし、2004年に任天堂は無線通信を可能とした外付け方式のアドバンス用ワイヤレスアダプタを付属させたポケモンファイアレッドリーフグリーンを発売。通信ケーブルを最も売った作品がポケモンなら、携帯ゲーム機の無線通信の先駆けになったのもまたポケモンとなった。
これにより通信ケーブルを使って対戦などをする必要性はなくなったものの、対応ソフトにしか使えなかったためまだ通信ケーブルの需要はあった。
同年12月に発売されたニンテンドーDSではついにワイヤレス機能が内蔵式になる。以後の対応ソフトは周辺機器を使わず無線で通信が可能となり、完全に通信ケーブルの時代は終わりを告げる事となった。
余談
実は任天堂の携帯ゲーム機で通信ケーブルを採用したのはゲームボーイが初ではない。過去に「コンピューター麻雀 役満」なる液晶麻雀ゲーム機で対戦する際に使用するものが存在していた。
また、ゲームボーイのコネクタ部分には六つの端子があるが実際に使用しているのはそのうちの3つのみであり、ケーブル自体も三本しか結線されていない。
また、アドバンスではGBCモードとGBAモードではコネクタ部分の通信に使われる端子がそれぞれ異なる仕組みになっている。
関連タグ
任天堂 ゲームボーイ ゲームボーイアドバンス 通信 有線 ポケモン
対戦ケーブル:こちらはプレイステーションおよびセガサターン用。