遠藤直経
3
えんどうなおつね
遠藤直経とは、戦国時代の武将。
遠藤直経とは、戦国時代の武将。通称としては喜右衛門が有名であるが、喜左衛門という説もある。
浅井長政の家臣として知られる。
生年は分かっていないが、1531年に生まれとも言われる近江国坂田郡出身。
浅井長政が幼い頃から相談役を務めており、様々な相談を長政から受けていたとされ、長政が六角氏に臣従していた父である浅井久政を隠居させた折にも力となったとされ、六角氏との戦いでも活躍したとされる。
織田信長の才能と浅井にとっての危険性を早くに見抜き、佐和山城での長政との対面時での宴席や、織田・浅井婚儀で信長の接待役を務めた折に長政に暗殺を提言したが、その提案は受け入れられることはなく暗殺は未遂に終わったとも言われる。
もっとも、長政が信長を裏切る事を選んだ折には、信長が既に畿内を制圧した現状を鑑みてこれに対抗するのは今では困難として反対したとも言う。
元亀元年6月28日(1570年7月30日)の姉川の戦いで竹中重矩に討たれた。
「太閤記」では敗走する浅井軍に逆流するように一人、介錯した友人三田村左衛門の首を持ち織田の兵を装って織田軍本陣に向かい信長に三田村の首実検をして貰いたいと称して間近に迫りその殺害を謀るも、旧知の間柄であった重矩に見破られ討死を遂げたという。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 第八章「裏切」
21.金ヶ崎撤退戦-最も恐ろしい男-
戦国火炎戦記神炎~shinen~ 第八章 裏切 21.金ヶ崎撤退戦-最も恐ろしい男- 第一章「幼少」→https://www.pixiv.net/series.php?id=654299 第二章「大蛇」→https://www.pixiv.net/series.php?id=654344 第三章「家族」→https://www.pixiv.net/series.php?id=664124 第四章「轟く」→https://www.pixiv.net/series.php?id=672143 第五章「美濃」→https://www.pixiv.net/series.php?id=679693 第六章「斎藤」→https://www.pixiv.net/series.php?id=694575 第七章「上洛」→https://www.pixiv.net/series.php?id=701742 第八章(本章)「裏切」→https://www.pixiv.net/series.php?id=713029 本編外読み切り→https://www.pixiv.net/series.php?id=670924 本編外読み切り(織田以外)→https://www.pixiv.net/series.php?id=678926 ---前話あらすじ--- 既に魔力は尽き、毒に侵されていた柴田勝家だったが、秀吉・光秀と軍勢全てを先に行かせ、浅井長政その人と対峙する。 弱り切った体ではいつものように戦うことままならず、結局は長政に組み伏せられてしまう。 だが長政の凶刃が勝家に降りてくることはなかった。 長政は勝家が織田を寝返り浅井に降ることを望んでいたのだ。 弱り切り思考が混濁している勝家の脳裏に、元主織田信行を殺したのは現主織田信長だったのではないか…という、古くからの…そして胸の内にしまい込んで忘れてきた疑念が、噴出する。 体全体が信長への恨みに包まれるー…その時、勝家は気付いたのだった。 仮に信長が自分を利用していようと構わない。 全てが終わり太平の世になったとき、いらぬものだと斬り捨てられても構わない。 それでも、自分は織田信長の未来を奪いはしない。 何故なら前田利家や佐々成政、池田恒興同様、織田信長が自分にとって、命以上に大事なものとなっていたのだから…と。 …そして勝家は、禁断の切り札を切るのだった。 ------- ※この話更新時現在、次の章の6話くらいを執筆しております。 状況としては姉川の戦い直前くらいです。 で、このまま書き続けると私の趣味で勝家ばかり活躍するので(筆者は歴史上人物の中でも非常に柴田勝家が好きです)、お読み下さっている皆様の中で「こいつのシーン増やして」みたいな要望があればぜひコメントかメッセージにてご連絡頂ければありがたいです。 ご協力お願い致します。4,969文字pixiv小説作品 - 浅井家は気苦労が絶えない
浅井家は気苦労が絶えない6
いつもながら方向性のわからないものとなっておりますかね。意味のわからないものですかね。遠藤直経が主人公になっている話になってますかね2,120文字pixiv小説作品 - 第九章「離別」
12.姉川の戦い-肉を斬らせて骨を断つ-
戦国火炎戦記神炎~shinen~ 第九章 離別 12.姉川の戦い-肉を斬らせて骨を断つ-(全2ページ) 第一章「幼少」→https://www.pixiv.net/series.php?id=654299 第二章「大蛇」→https://www.pixiv.net/series.php?id=654344 第三章「家族」→https://www.pixiv.net/series.php?id=664124 第四章「轟く」→https://www.pixiv.net/series.php?id=672143 第五章「美濃」→https://www.pixiv.net/series.php?id=679693 第六章「斎藤」→https://www.pixiv.net/series.php?id=694575 第七章「上洛」→https://www.pixiv.net/series.php?id=701742 第八章「裏切」→https://www.pixiv.net/series.php?id=713029 第九章(本章)「離別」→https://www.pixiv.net/series.php?id=730475 本編外読み切り→https://www.pixiv.net/series.php?id=670924 本編外読み切り(織田以外)→https://www.pixiv.net/series.php?id=678926 ---前話あらすじ--- 夜明けとともに一万三千余騎の浅井朝倉連合軍が姉川を渡河し、織田徳川連合軍への奇襲を敢行。 徳川五千、織田馬廻衆五百は圧倒的不利な兵力さで迎え撃つこととなった。 逃げることもできたが徳川家康は神獣の狸の化かしの能力を使い、軍勢を多く見せ、八千の朝倉に当たる。 戦場にて朝倉家総大将朝倉景健に襲撃される家康であったが、間一髪のところ、信長の命令により徳川扱いになっていた池田恒興、丹羽長秀に命を救われる。 その間に浅井軍は姉川を渡り切り、兵力の薄い織田の本陣へ向け、突撃を開始していた。 迎え撃つは小笠原兵衛丸ら小姓上がりによって固められた織田信長馬廻衆だがー…。 -------6,782文字pixiv小説作品 - 第九章「離別」
13.姉川の戦い-遠藤直経の最期-
戦国火炎戦記神炎~shinen~ 第九章 離別 13.姉川の戦い-遠藤直経の最期- 第一章「幼少」→https://www.pixiv.net/series.php?id=654299 第二章「大蛇」→https://www.pixiv.net/series.php?id=654344 第三章「家族」→https://www.pixiv.net/series.php?id=664124 第四章「轟く」→https://www.pixiv.net/series.php?id=672143 第五章「美濃」→https://www.pixiv.net/series.php?id=679693 第六章「斎藤」→https://www.pixiv.net/series.php?id=694575 第七章「上洛」→https://www.pixiv.net/series.php?id=701742 第八章「裏切」→https://www.pixiv.net/series.php?id=713029 第九章(本章)「離別」→https://www.pixiv.net/series.php?id=730475 本編外読み切り→https://www.pixiv.net/series.php?id=670924 本編外読み切り(織田以外)→https://www.pixiv.net/series.php?id=678926 ---前話あらすじ--- たった五百の軍勢で約五千の浅井軍を迎え撃つことになった織田軍の守備は、馬廻衆に任されることになった。 近習小笠原兵衛丸は奮戦するが、敵の凶刃に捉えられるー…。 大将浅井長政自ら、傅役で重臣の遠藤直経と少数精鋭部隊を従え、織田本陣へ突撃を敢行。 織田信長との一騎打ちになる。 信長は優れた身体能力で迎撃をするも、炎と水という相性の悪さに圧され、後退し、追い詰められる。 その時、一発の銃声が轟いてー…!? -------5,355文字pixiv小説作品