概要
うどんが熱々のうちに、生卵とつゆや醤油を絡めて食べる料理。釜揚げうどんの派生。
他のうどんと違い、しめずに丼に盛るのが特徴。熱々のうちに卵を絡め、半熟状態で食べる。ネギやショウガなどの薬味を入れることもある。
※(注):決して、"金玉うどん"と誤読しないように。
発祥
料理としては新しく、香川県綾川町の「山越うどん」で、1990年代はじめに出来た。ある常連が、よくうどんに生卵をかけて食べていたのが、他の客にも評判だったので、メニューに入れたのが始まり。初期は呼び名も一定しなかったが、呼びやすいということで「釜揚げ卵うどん」を略した、「釜玉うどん」が定着したという。
外部リンク
うどんのカルボナーラ??人気の「かまたまうどん」はどうやって誕生したのか - kagawakenudon.com