鍋焼きうどん
6
なべやきうどん
煮込みうどんの一種。
うどん料理の一種で、一人分の小さな土鍋に汁を張り麺と具材を熱く煮込んだもの。
うどん以外の主な具材として海老天、しいたけ、ねぎ、油揚げ、玉子、麩、かまぼこ、ほうれん草などが用いられており、栄養価が高く風邪などで体調が優れない状態でも比較的食べやすい。
特に肌寒くなる秋・冬においてよく食べられており、この時期に合わせて期間限定で提供する飲食店も多い。
名は「鍋焼き」であるが実際は「鍋で煮込む」という意味合いで古くから使われており、いわゆる焼きうどんとは調理工程も風味も異なる。
鍋焼きうどんは明治期の終わり頃に移動屋台での提供から始まったともされている。
醤油、鰹節など調味料メーカーのレシピにはさまざまな鍋焼きが紹介されている。
愛媛県松山市では、アルミ鍋を容器とし、いりこと昆布の出汁を用いた鍋焼きうどんを名物としている。四国のうどんだが煮込みの関係から(讃岐うどんみたいな)コシはほぼ皆無。
油揚げ、豆腐、ネギ、甘煮(しぐれ煮)肉などを主な具材としており、ダシつゆが甘いのが大きな特徴。
サイドメニューとしておでんや寿司(稲荷寿司やちらし寿司)がついている場合がある。
また、松山市では通年提供しているのが特徴(関西でも通年提供している店はある)。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
コメントはまだありません