概要
天文8(1539)年 ~ 慶長15(1610)年2月24日
安土桃山時代・江戸時代初期を代表する絵師で、長谷川派の祖。本名は帯刀(たてわき)のち信春。等伯は号。
日本美術史上、最も著名な絵師の一人。代表作のほとんどは水墨画・金碧障壁画。また、その清浄な世界観、屏風作品の多さなどの点から、同時代の絵師、狩野永徳と対をなす存在として語られる場合も多い。代表作『松林図屏風』(東京国立博物館蔵、国宝指定)は日本水墨画の最高傑作。
2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました
詳細はせがわとうはく
天文8(1539)年 ~ 慶長15(1610)年2月24日
安土桃山時代・江戸時代初期を代表する絵師で、長谷川派の祖。本名は帯刀(たてわき)のち信春。等伯は号。
日本美術史上、最も著名な絵師の一人。代表作のほとんどは水墨画・金碧障壁画。また、その清浄な世界観、屏風作品の多さなどの点から、同時代の絵師、狩野永徳と対をなす存在として語られる場合も多い。代表作『松林図屏風』(東京国立博物館蔵、国宝指定)は日本水墨画の最高傑作。
0/3000
編集可能な部分に問題がある場合について
記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。
報告を送信しました