ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

「大丈夫。あなたにはアメリカ製を用意したから」

「45口径(フォーティファイブ)か。おっ、これは…」

概要編集

MGS3に登場するM1911A1がベースのカスタムガン。命名は小島監督。

本記事での名称はMGS4での記載に基づくが、資料によって「スネークマッチ1911」であったり、「M1911A1カスタムスネークマッチ」であったりする。


作中、EVAがソ連の西側兵器の保管庫から持ち込んだもので、元は西側の将校の所持品だったらしい。

そのため、後に実際に商品化された「スネークマッチ」という名称に反し、スネーク専用やスネーク自身がカスタムした銃というわけではない。

もともとスネークが個人的に持ち込んだもののザ・ボスに分解されてしまったM1911A1は未改造だった。プロとして信頼を置いた機種ではあったのだろうが、同型で周到なカスタムが施されているこの銃を入手した際にはかなり興奮気味で、突然多弁になりガンマニアっぽい蘊蓄を披露し「ほぼ全てのパーツが入念に吟味されている」とまで評した。


そのカスタム内容はパーツ全体におよんでいる。

  • 強化型に変更されたスライド(フレーム上部で薬室や銃身などを構成し、前後に動作する部分)の前部にも、滑り止めのコッキングセレーション(ギザギザの彫刻)を追加。また、溶接と削り出しをひたすら繰り返し、フレーム(スライド下部でグリップやトリガーなどを構成する部分)とのかみ合わせを隙間が出来ないようタイトにし、ガタつきを無くしている。
  • フィーディングランプ(弾を弾倉から薬室内に滑り込ませるための傾斜)は鏡のように磨かれ、弾丸の装填がスムーズになる。しかし、ライフル銃などならともかくハンドガンでこの改造を施しても、実はあまり効果がない。そのためこの改造は、機能性よりもこだわりや趣味性が強めのようだ。
  • スライドストップ(弾切れの際にスライドの動作を止める他、横に引き抜くとスライドがフレームが分離されるレバー)やサムセーフティ(暴発を防ぐための安全装置)を、親指を掛けやすいよう大型化することで操作性を向上。
  • グリップセーフティのテールをリングハンマーの形状に合わせて大型化し、強く握り込まないと発射できない安全機能は削除されている。プロ仕様を前提とした改造と思われる。
  • ハンマーを、通常のものよりも軽量化されたリングハンマー(頭部にホールを設け、輪のように中空になっているハンマー)へ交換。
  • 誤動作によるマガジン(弾倉)落下防止の為に、マガジンキャッチボタン(押すとマガジンが外れるボタン)を低く切り落とす。
  • より握りこみやすくするためにトリガーガードの付け根を削る。
  • メインスプリングハウジング(ハンマーのバネが格納されている部分)を無印M1911の物へ変更。後述のフロントストラップと同様、表面に滑り止めのステッピング(チェッカリングにも似た細かい凸凹)を加工。
  • アイアンサイトはオリジナルの3ドットタイプに変更。3つの白い点を合わせるといった、シンプルながら視認性重視の仕様。
  • 銃身が延長されているためスライド先端から突き出し、そこにサプレッサーを装着できるようにネジが切られている。
  • トリガーは無印M1911のロングタイプで6つの滑り止めグルーブ(溝)と6つのホールが設けられ、更にトリガープル(撃発までに必要な押し込みの重さ)も軽くなっている。トリガーを引きやすくなると同時に暴発の危険性が高まるが、力みによるブレが減るので命中精度が高まる。
  • 弾倉の入り口であるマガジンウェルを拡張し、ベベル(傾斜)を追加することで、弾倉を素早く差し込めるようにしてある。
  • トリガー下にあるグリップのフロントストラップ部分に滑り止めのチェッカリング(ヤスリのような細かい凸凹)を追加。
  • スライドにはNM7267719の刻印。

などなど、冷戦期が舞台のゲームということもあり、現代で使用されるMEUピストルといったM1911カスタムの原型ともいえるような、60年代当時としては先進的なカスタムとなっている。


特に命中精度に関しては、歴戦の兵士であるスネークをして「レストマシンでの射撃なら25ヤード(22m)、ワンホールも狙えるに違いない」、つまり銃を固定して反動や手ブレなどを考慮しない機械的な精度測定であれば、撃った弾がすべて同じ位置に命中して弾痕が一つしか開かないほどだ…と実戦で撃つ前から感嘆させた。


入手したスネークは独自のカスタムとしてグリップパネルの一部をナイフで削っている。これは削った部分にナイフの柄を当てることでを銃とナイフを同時に持ち、CQCで併用するためである。ゲーム内でも削った前後でモデリングが変化している。

なお、実際には銃声を避けナイフを主体としたい隠密行動や近接格闘の場合は銃が邪魔になり、銃を主体にしたい時は持ち方が不自然かつ両手が塞がってしまうなど不都合が多い。

あくまでもゲームのミリタリー監修に関わった特殊部隊経験者・毛利元貞が考案したフィクションの理論である。

また、「スライドをタイトにする」という改造は機械的な余裕(いわゆる「遊び」)が無くなり、著しく摩耗したり金属の粉が間に挟まり動作に支障が出たりするなど、かえって壊れやすくなる可能性がある。そのため現代の特殊部隊用のピストルではこのような加工は行わなれい。

どちらかといえば実戦用というよりはレースガン(競技銃)に近い、元の所有者の鉄砲趣味がうかがわれるカスタムである。一体どんな人物なのだろうか…。


主人公からも太鼓判を押された名銃ではあるが、MGS3は隠密行動がメインのゲームであるため戦闘をつつ避け敵を殺傷しないことも評価のうちで、高評価を目指すプレイヤーからすれば、ホールドアップされつつも反抗する兵士に対する威嚇射撃や蜂の巣・サーチライトを撃つぐらいにしか出番がない。ムービーに映る頻度に反して使用頻度は少なめといった哀しみを背負っている。上級者向けの余談ではあるが、各ボス戦でスタミナキルに持ち込む前にライフをギリギリまで削りながらボス戦を長時間楽しむ手法もある(ただしヴォルギン戦では制限時間に注意)。


制作には日本のエアソフトガンのカスタムショップであるOCT FOUNDERが関わっており、ゲーム開発時期にMEUピストルが流行していたことやデルタフォースで使用されていたウィルソンコンバット社の1911等もイメージしつつ、60~70年代にハンドメイドで作られたタクティカル1911の元祖という設定を意識してデザインされた。

それにしてもここまで凝った設定になったのは、担当のコナミスタッフが大のM1911マニアだったからだという。

現実の小道具としてもモデルアップされたのだが、既存のエアソフトガンやモデルガンのカスタム品ではなく、全てのパーツを1から制作した特注品でとても値段が付けられるような代物ではないそうで、現在はコナミ本社に保管されていると予想されている。


元々は「METAL GEAR SOLID THE TWIN SNAKES」に出す銃を考案する際に銃の商標権が問題となった為、OCTがパラオードナンスベースの特注カスタム1911の登場を提案しており、没となった物のそれがスネークマッチの登場に繋がったとのこと。


シークレットシアターでは、この銃にマニアックな解説を行ったにもかかわらず、実は銃型ライターだった、というオチのネタムービーがある。そのライターで着火させた葉巻をEVAが嗜むという演出もまたニクい。


MGS3終了後はオセロットがバックパックごと湖に廃棄してしまったらしい。また、MGSPWの回想シーンではザ・ボスとの最後の戦いの際に分解されている。


MGSPWではMSFのスタッフがスネークの記憶をもとに再現したモデルが登場するが、グリップを削った位置が異なったり、トリガーがノーマルのものだったり、スライドのカラーも微妙に異なる。あくまでそれっぽい再現である。


MGS4ではパスワードを入力すればMGS3と同仕様のモデルが使用可能だが、現在はパスワードが使用できない為、ほぼ使用不可能である。


架空銃路線が浸透し始めたMGSSO以降はM1911ではなくMGSVに登場したD114に変更され、MGS3のパチスロ版ではD114の前身と思われるD104コンバットピストルのカスタム品という設定で登場した。

なお、架空デザインに関しては比較的控えめでコッキングセレーションの部分がD114準拠で凹んでいる程度である。

リメイク版である『METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER』にもデザインそのままで登場することが決定している。


WA社が本銃をエアソフトガンとして商品化しているがコナミに無許可で制作された非公式品であるため、商標回避の意味合いもあるのかフレームの削り込みや滑り止めが無かったりと微妙に細部が変更されている…が、2025年が巳年なのが起因か否か、前述の未再現だった加工を追加しさらにオリジナルに近しい姿となった「デルタバージョン」が数量限定で発売されることが年明け早々発表された。また、WA社の広告やホームページにおいても、ゲームタイトルや主人公の名は明記されていない。

また、OCT FOUNDERも「個人製作は自由だが、ゲームの権利的な問題で販売は非推奨」とアナウンスしている。

関連タグ編集

M1911 スネーク・カービン

関連記事

親記事

ネイキッド・スネーク ねいきっどすねーく

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました