ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
近畿日本鉄道の通勤形車両の1つ。

概要

2000年代に製造された近畿日本鉄道の通勤形車両のグループ「シリーズ21」の1つ。シリーズ21の第1号。


2000年に京都市営地下鉄烏丸線方面から近鉄奈良駅まで直通で運転する急行列車を新設するのに伴い、運用車両増加のため3220系が6両編成3本製造された。IGBT素子のVVVFインバータは日立製作所製。電算記号は3200系と同じKLで、20番台となっている。


烏丸線車両の規格に合わせたため近鉄車両では珍しく3200系同様、分割併合を考慮していない車両となった。主に近鉄京都線・地下鉄烏丸線運用のほか、間合い運用で近鉄奈良線にも顔を出している。奈良線所属の9020系9820系5820系とは違い、阪神電気鉄道の尼崎・神戸三宮方面へは乗り入れできないが、折り返しの都合で桜川までは顔を出す。


3200系と違って種別表示が幕式、行先はLEDと別々になっているため、方向幕に専用のコマがあった3200系と違って烏丸線内のみの運用では種別は黒幕(何も書かれていない)となる。


改造

行先表示器の3色LEDは経年劣化のため、2018年からフルカラーLEDへの換装を行っている。


ラッピング

KL22KL23編成は京都市営地下鉄烏丸線方面への直通急行の運用開始を記念し、KYOTO-NARAの記念ラッピングが施された。カラーリングはピンクと淡いグリーンを1両交互にラッピングされ、ピンクが京都、淡いグリーンが奈良のラッピングであった。2011年半ばをもってラッピングは終了となった。


関連項目

シリーズ21 近畿日本鉄道 近鉄 3200系

概要

2000年代に製造された近畿日本鉄道の通勤形車両のグループ「シリーズ21」の1つ。シリーズ21の第1号。


2000年に京都市営地下鉄烏丸線方面から近鉄奈良駅まで直通で運転する急行列車を新設するのに伴い、運用車両増加のため3220系が6両編成3本製造された。IGBT素子のVVVFインバータは日立製作所製。電算記号は3200系と同じKLで、20番台となっている。


烏丸線車両の規格に合わせたため近鉄車両では珍しく3200系同様、分割併合を考慮していない車両となった。主に近鉄京都線・地下鉄烏丸線運用のほか、間合い運用で近鉄奈良線にも顔を出している。奈良線所属の9020系9820系5820系とは違い、阪神電気鉄道の尼崎・神戸三宮方面へは乗り入れできないが、折り返しの都合で桜川までは顔を出す。


3200系と違って種別表示が幕式、行先はLEDと別々になっているため、方向幕に専用のコマがあった3200系と違って烏丸線内のみの運用では種別は黒幕(何も書かれていない)となる。


改造

行先表示器の3色LEDは経年劣化のため、2018年からフルカラーLEDへの換装を行っている。


ラッピング

KL22KL23編成は京都市営地下鉄烏丸線方面への直通急行の運用開始を記念し、KYOTO-NARAの記念ラッピングが施された。カラーリングはピンクと淡いグリーンを1両交互にラッピングされ、ピンクが京都、淡いグリーンが奈良のラッピングであった。2011年半ばをもってラッピングは終了となった。


関連項目

シリーズ21 近畿日本鉄道 近鉄 3200系

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    原作:荒瀬ヤヒロ/漫画:晴田 巡

    読む
  2. 2

    原作:季邑えり 漫画:品川いち

    読む
  3. 3

    著者:湯瀬ライム,原作:杓子ねこ,キャラクター原案:NiKrome

    読む

pixivision

カテゴリー