ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

効果

Dの禁断ドキンダムエリア
VR 闇文明 コスト5
D2フィールド
自分のクリーチャーが離れる時、かわりにそのクリーチャーに封印を付ける。
(カードを封印するには、自分の山札の上から1枚目を裏向きのままそのカードの上に置く。コマンドが出た時、その持ち主はそのコマンドと同じ文明を持つ自身のカードから封印を1つ、墓地に置く。クリーチャーが封印されている間、両プレイヤーはそのクリーチャーを無視する)
(他のD2フィールドが出た時、このD2フィールドを自分の墓地に置く)
Dスイッチ:自分のターンのはじめに、このD2フィールドをゲーム中で一度上下逆さまにしてもよい。そうしたら、自分の封印を6枚まで墓地に置いてもよい。

概要

『革命ファイナル 第1章 ハムカツ団とドギラゴン剣』にて登場したD2フィールド


バトルによる破壊をはじめ、あらゆる方法での除去に『封印』という形で守る変わった効果が特徴。


封印ギミックは「コマンド」種族との併用が基本な為、後述の効果に頼らない場合はコマンドが必須となる。

封印されたカードをコマンド以外で解除する方法は限られており、逆に言えば離れるクリーチャーを盤面に留めつつ、相手からそれ以上干渉されない状態にできる。


当然ながら伝説の禁断ドキンダムX禁断機関VV-8との相性は良い、というかその補助としてデザインされたカードであり、ドキンダムなら封印によって強制敗北を無効化でき、VV-8なら再度封印解除によるエクストラターン獲得を狙える。


一方D2フィールドの特徴であるDスイッチは、封印を6枚まで強制解除する効果。

まず考えるのは、アニメでも使われた様にドキンダムの禁断解放。


禁断解放をこれ一枚に依存するのは、「D2フィールドはフィールドに一枚しか存在できない」特性からリスクが大きい。

しかし封印で破壊を回避した自分のクリーチャー達を、コマンド召喚のマナや文明に左右されずに解除できるのは強力。


ドキンダムの強制敗北は回避できるが、自身に封印を付けられない終焉の禁断ドルマゲドンXとは相性が悪い。


活躍

アニメ「VSRF」にてバサラ勝太戦で使用。

業火の禁断エリアと共にドキンダムから得た「禁断のD2フィールド」の1枚。

この時のバサラのデッキは、火・闇の混色かつコマンドに頼らず、ドキンダムを切り札としていた。

序盤から攻めつつ業火の禁断エリアでアタッカーのパワーを底上げし、勝太はクリーチャーを殴り返す事ができない上に、コマンドによる封印解放を一切しない戦術を警戒。

そして業火の禁断エリアからこのドキンダムエリアに張り替え、次のバサラのターンでDスイッチで一気に禁断解放を成し遂げる。

更に、勝太がドキンダム対策に仕込んだナチュラル・トラップを封印で回避。

勝太は革命0で燃える革命ドギラゴンが無限攻撃を繰り出すも、最後のシールドがジ・エンド・オブ・エックスだった為ドキンダムが禁断解放され、返しのターンでバサラの勝利となった。


関連タグ

D2フィールド

禁断クリーチャー

関連記事

親記事

D2フィールド でぃーつーふぃーるど

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました