ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

MMM-ジョーキング

とりぷるまっくすじょーきんぐ

『MMM-ジョーキング』とはデュエル・マスターズのクリーチャーである。
目次 [非表示]

効果

MMM-ジョーキング
SR /自然文明ジョーカーズ〕 コスト5
クリーチャー:ジョーカーズ・ドラゴン/レクスターズ 6000
相手のクリーチャーが自分を攻撃する時、自分のシールドが1つもなく、自分のマナゾーンに光と自然のカードがあれば、このクリーチャーを手札から出してもよい。
ブロッカー
マッハファイター
W・ブレイカー
このクリーチャーが攻撃する時、カードを1枚引く。その後、コスト4以下のクリーチャーを1体またはコスト4以下のタマシードを1枚、自分の手札から出してもよい。

概要

『頂上決戦!!デュエキングMAX2023』にて登場したジョーカーズレクスターズ


自分のシールドがゼロ、かつマナゾーンに光文明自然文明が存在すれば、相手のダイレクトアタックに対して出せるブロッカーとして運用できる。

特定の文明2つを要求する防御札のクリーチャー、という事で一王二命三眼槍を彷彿とさせる。


あちらと異なり敗北の無効化はできず、シールドゼロだと詰めの局面なので、このクリーチャー以上のパワーのクリーチャーが並んでてもおかしくない状況。

光牙忍ハヤブサマルの様なブロッカーとして使えるが、確実に敗北を回避できる訳では無い為、その点では一王二命三眼槍に劣る。


逆に攻撃時効果はかなり強力であり、単純にドローによるアドバンテージだけでもありがたいが、そこからコスト4以下のクリーチャーかタマシードを踏み倒せる。

ドラン・ゴルギーニは登場時にクリーチャー2体をフリーズさせ、ゴルギーニ自身の効果からジョーキングを踏み倒す事も可能なので、とても噛み合っている1枚と言える。


また光のレクスターズなので、アルカディアス・モモキングの進化元としても活用できる。


踏み倒しはコスト以外は指定が無いのも強く、自身もレクスターズ持ちなので進化先の選択肢の豊富さ、コスト5の多色ドラゴンでもある為革命チェンジで回収可能な点、そしてマッハファイターでシステムクリーチャーを狙い撃てる上に打点も高めと、総合的に見るとかなりハイスペックな1枚。


条件を満たすデッキならジョーカーズ構築無視でも採用できるが、相手ターンに出せるクリーチャーなので、単騎連射マグナムの様なカードで封殺されると痛い。


5色構築でも一応使え、切札勝太&カツキング-熱血の物語-蒼き団長ドギラゴン剣を絡めれば雑に強い。


余談

イラストには切札ジョーの歴代相棒達が、モモキング-MAXMAX・ザ・ジョニーMAX-GジョラゴンS-MAX進化クリーチャー化、つまり最終形態となって並び立つイラストに仕上がっている。


関連タグ

ジョーカーズ レクスターズ


一王二命三眼槍

関連記事

親記事

レクスターズ れくすたーず

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました