新生・日本戦車
STA-1(ST-A1、61式戦車第1次試作車第1案、試作特車A-1型)は、冷戦初期の1950年代に試作された戦後日本で最初の国産戦車。
防御力より機動力重視の軽量化、低車高の追求など、レオパルト1やAMX-30といった後世の次世代戦車にも類似する先進的な設計を有した。
しかし、低車高で切り詰められた車内に旧軍戦車から引き継がれたRF配置(※1)による長大なシャフト構造が組み込まれた結果、STA-1の車内空間は乗員にとって極めて窮屈なものとなってしまった。
また、車体が長大となり過ぎたことによる旋回操作の反応性低下、エンジン上面の突出により砲の後方指向時に発生する俯角制限といった欠点もあり、STA-1の設計は採用されなかった。
(※1:エンジン後置・トランスミッション前置、すなわちリアエンジン・フロントドライブのこと。)
STA-2から第2次試作車、61式戦車まで
STA-1に次いで開発されたのが第2案のSTA-2。
武装やRF配置の駆動系はSTA-1と同じだったが、低車高の追求が省かれたことで車内がSTA-1と比べて広くなり、また砲俯角に関する問題も解消されたため、概ね好評とされた。
その後、STA-2の基本形態は第2次試作車のSTA-3とSTA-4に引き継がれた。
STA-3は半自動装填装置を備える先進的な武装形態をしていたものの、砲塔内が狭くなることに伴う弊害やコスト増大といった関係から不採用となる。
一方、STA-4は砲塔上部に車長用の大型キューポラ(測距儀付き)が設けられたもので、これを原型とした量産戦車が最終的に61式戦車として採用決定。
1961年の制式採用後、2000年に至るまでの長期に渡って運用された。
登場作品
- World_of_Tanks・World_of_Tanks_Blitz
- 両作の日本Tier8中戦車としてSTA-1とSTA-2が登場。WoTにはSTA-2も登場する。
- War Thunder
- 日本ランク4中戦車としてST-A1、ST-A2、ST-A3が登場。