カルタス
かるたす
- スズキのかつての自動車のラインナップのひとつ。
- 『魔法騎士レイアース』の登場人物。
1983年から2002年まで、3代にわたって製造・販売された。輸出仕様はスイフトを名乗った
スズキが普通自動車を手掛けたのは、1965年から1969年にかけて製造・販売されたフロンテ800以来、2車種目。
初代
1983年10月、提携先のアメリカ・GMとの共同開発で誕生。3ドアハッチバックであり、コスト削減のため、パーツの一部はアルトから流用している。
1984年に5ドアハッチバックが登場。さらに1000ターボも追加された。同時に舘ひろしをCMキャラクターに起用し「オレ・タチ、カルタス。」のキャッチフレーズで知られた。
燃費の良さからスイフトとして海外輸出され、アメリカではシボレー・スプリント、カナダではポンティアック・ファイヤーフライとしても販売された。日本国内では軽自動車があるため販売台数があまり伸びなかったが、アメリカではバジェットカーとして親しまれた。
なお、ライトバン仕様も存在しており、GM繋がりのいすゞにも「ジェミネット」としてOEM供給していた。
二代目
基本はハッチバックだが、セダン(カルタス・エスティーム)とコンバーチブル(オープンカー)が設定されていた時期があった。
アメリカではジオ・メトロ、インドではマルチ・1000として販売された。さらに富士重工業にもヨーロッパ向けに「スバル・ジャスティ」としてOEM供給したことがある。
三代目
元々は「カルタス・クレセント」という名称で売られていたが、後に「クレセント」の文字は外された。
セダンと3ドアハッチバックが設定されたものの、結局は途中で追加されたステーションワゴンのみが生き残った。
2002年に製造・販売を終了、18年の歴史に幕を下ろした。なお、スズキの普通車の系譜はスイフトに引き継がれている。
四代目
2017年パキスタンで販売開始。ベース車はセレリオとなっている。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見る922形の過去、DNAカプセルの秘密
スズキ カルタス GT-i (AA33S)
スズキ カルタス 3ドアFS(GA11S)
スズキフレンズ カルタスワゴンフレンズ化
1999 Suzuki Cultus
スズキの「文化」
カルタスコンバーチブル
アカネイア100年前組ヘッダー+カルタス伯初制作資料
カルタスGTi
カルタスエスティーム
Kamen Rider Cultus
カルタスクレセントワゴン
スズキ カルタスワゴン 1800TS (GC41W)
カルタスワゴン博士(通称:Drカルタス)
Suzuki Swift GTi
ocメタルガール
Common 1998JDM: Cultus
カルタスクレセント
カルタス