概要
茨城県北東部に所在。
総合電機メーカー日立製作所の発祥地・本拠地としても有名で、市民は日立製作所を「日製(にっせい)」と呼び分けている模様。
典型的な企業城下町であり、日立グループの浮沈は市の経済の浮沈に直結している。
かつては銅の採掘がおこなわれており、大正時代に日立鉱山が公害対策として建設した「大煙突」(高さ約156m)がランドマークとして親しまれていたが、1993年に下部の1/3を残して倒壊。
ユネスコによって無形文化遺産に登録された「日立風流物」が存在するほか、伊師浜海岸には日本唯一のウミウの捕獲場があり全国各地の鵜飼いに鵜を供給している。