ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

軍配

ぐんばい

天運と地の利を計り、戦術を指揮すること。またそのための指揮具。
目次 [非表示]

軍配とは、戦道具の一種である。


原義編集

本来は「天の星を観測し、地の利を見極め、軍隊の陣形を指揮する」ことを指す。


道具としての軍配編集

正式名は「軍配団扇といい、采配の後輩に当たる指揮道具の一つである。


中国伝来の団扇である「唐団扇(からうちわ)」を原型とし、上部が大きく膨れて中央部がくびれた「瓢箪形」をしているのが、一般的に想起されるものである。


室町時代末期、つまり戦国時代中期に登場し、もっぱら軍の指揮官が威儀を整えるために使用した。

実用性こそ薄いものの、扇面に日輪三日月北斗七星二十八宿梵字霊獣などを配して彩り、合戦の必勝を願ったものが多い。また団扇には「邪気を吹き飛ばず」という民俗信仰もあり、悪鬼を払って幸運を呼び込む魔除けとしての側面もある。

いわば“験担ぎのためのラッキーアイテム”であるが、当時の戦とは“一族の存亡を賭けた大勝負”であり、験を担いででも勝ち残って一族の繁栄を保持することが重要だった。


江戸時代には兵法学の流派によって多数のデザインが考案されたが、幕末になって西洋式の軍隊運用法が入ってくると一気に衰退し、骨董や調度品ほどの価値しかなくなっていった。


現在に残る軍配編集

相撲の軍配編集

現在の我々が最も身近に知るのが、この軍配だろう。

相撲の審判役である「行司」の道具で、立会に際して力士のあいだに割って入り、試合開始の合図としてそれを引き上げ、勝負が決まると勝った方に向かって軍配を上げる所作を執る。

また勝った力士に懸賞を渡す際にも、この軍配に載せて渡す。

ここから“勝敗が決して勝つ”ことを、「軍配が上がる」という慣用句で表わすようにもなった。


江戸時代初期までは唐団扇を多く用いていたが、元禄期になって軍配が導入され、現在まで定着している。

一説には戦国時代に、戦場で戦意高揚のために兵たちに相撲を取らせた際、行司を務めた武将が軍配で代用したことが起源ともされている。


家紋として編集

「器物紋」の一種として『軍配紋』が存在する。

こちらは中国の道教八仙の一人・不老不死をもたらす「鐘離権(しょうりけん)」の持物、また戦勝祈願の仏天「摩利支天」の持物を起源としており、そこから家紋のデザインとされた。


創作における軍配編集

さほど着目されない道具であるものの、戦国時代をベースとした創作では小道具程度だが登場することはある。

特に武田信玄は、後世の軍記物などに記された川中島の戦いにおいて、「馬上から迫りくる上杉謙信の太刀を軍配で受けとめた」とされるため、彼を象徴するアイテムの一つとなっている。

仕事画【超ビジュアル!日本の歴史大事典】川中島の戦い

この影響なのか、戦国時代をモデルとしたゲームなどで、軍配を武器に戦うキャラクターが稀に登場することがある。

戦国BASARA』シリーズの信玄も、「軍配」という巨大な諸刃の戦斧を軍配風にデザインした武器を振るっている。


関連イラスト編集

相撲って、様式美ハンパない神奈子様\おやかたさまー!/ほんとうに


関連タグ編集

道具 うちわ 団扇

指揮 軍師 武将 合戦

戦国時代 武田信玄

相撲 行司

関連記事

親記事

うちわ うちわ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 32997

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました